エンタメ

それっていいの?飲み会の「シメにラーメン」OKの常識外テクをビックリ伝授!

20160114e

 忘年会が終わり、年が明けると新年会。居酒屋でしこたま飲んだあと、「やっぱりシメはラーメン」となるのが酒好きオヤジの必然!?いや、どうしてもメタボが気になる‥‥。と、そこへ、驚くべき朗報が登場した!

「アルコールを飲むと一時的に脱水に近い症状になり、水分が欲しくなります。これはアルコールに栄養分がないため、消化のステップを踏まず、直接腸に入って一気に燃焼するためです。人間のエネルギーのもとは糖分。特に脳を動かすのは糖しかありません。そのため、お酒を飲み始めてそろそろお開き、という時間帯になるとどうしても炭水化物が欲しくなり、それに脱水状態が加わって、炭水化物の中でも汁気のあるものを求めるのです」

 こう解説するのは、これまで5000人以上の食事を指導してきた管理栄養士のスペシャリスト、伊達友美氏である。

 酒を飲んだあとにラーメンを食べたくなるのは、人間が本来持っている「本能的食欲」だというのだ。だが深夜に脂っ気の多いラーメンとなれば、どうしても太る心配が頭をよぎり、翌朝の胸焼けにもつながりかねない。どうしたらいいのか。「夜中にラーメンを食べても太らない技術」(扶桑社)の著書がある伊達氏は言う。

「そんな場合は、食前に野菜ジュースを飲んでおくこと。野菜ジュースには、消化を助けるビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。また、ラーメンのような小麦粉の加工品を食べると急激に血糖値が上がりますが、野菜ジュースは糖の吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑えてくれるというわけです」

 最初に具のメンマやホウレンソウなどから食べること。酢をかけるのもオススメなのだとか。

「具材から食べることで糖の吸収が緩やかになりますし、酢には血糖値の上昇を抑える効果があるので、悪い油など酸化したものを中和する効果があるんです」(前出・伊達氏)

 驚くことに、伊達氏が推奨するのは、卵入りのチャーシュー麺である。

「一般的には野菜たっぷりのラーメンのほうが体にいいのでは、と思われがちですが、実はラーメンに入った野菜にそれほど栄養はありません。それよりもラーメンで不足なのはたんぱく質。肉や卵を加えてたんぱく質をきちんととることが重要です」

 そして、こんな「常識外」なテクニックも──。

「水分を補給するということと、体を温めるということを考えたら、最低、スープの半分は飲むべき。塩分を気にするのであれば、味噌ラーメンがオススメです。味噌にはカリウムが多く含まれているので、体に蓄積している余分なナトリウムを排泄してくれる役目があります。ラーメン屋さんがお店の味を出すため、いちばん気を遣うのがスープ。それを残すなんて失礼です。スープを残すくらいなら、麺を残すべきですね」

 卵入りの味噌チャーシュー麺を注文し、できればスープは飲み干せ、である。

 ちなみに、味噌漬けなどの発酵食品は体を冷やさず腸内環境を整えてくれる効果があるため、

「居酒屋でサラダを頼むのなら、漬物の盛り合わせを注文したほうがいい」(前出・伊達氏)

 それでも翌朝、胃がもたれるようなら、無理に食事をすることはないという。

「夜にガッツリ食べたら、翌日は胃がスッキリするまで食べないことを心がけるべきです。基本的には水さえとっていれば大丈夫。特に男性の場合、朝食べなかったから昼は食べなくては、という習慣食いがメタボになる最大の悪因。今、自分の体はどんな栄養を必要としているのか、自分の心は何を食べたらハッピーな気持ちになるのか。そんな『おなかの声』を聞きながら、リクエストに応えてあげること。体内での『善悪の帳尻合わせ』によって人間の免疫力はしだいに高まり、自律神経を安定させ、結果、病気のリスクも少なくなるということをお忘れなく」

 夜中のラーメンを我慢するより、食べたら帳尻を合わせる。「悪」を減らすより、「善」を増やす加点の心得が大事だということだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…