社会

メタボと二重アゴを同時に解消する「カラオケ・ダイエット」

20160116karaokediet

 メタボにとって冬は憂鬱な季節。よく食べるが、寒いので動かない。顔回りに肉がつくので、首の詰まった衣服を着る冬は二重アゴが目立ってしまう。こんな悩みがなんと、カラオケで解消するというではないか。

 それほど太っていないと思っていても、顔回りに一度肉がつくと落ちにくく、よけいに太って見える。スポーツインストラクターの大川香氏が言う。

「体の脂肪は筋トレと有酸素運動を続けていけば落とすことはできますが、顔は筋肉を動かすことが少ないため、なかなか落ちません」

 アゴから首にかけては複数の筋肉がある。そのひとつ、顎舌骨筋の働きが弱ってくると顔の血流が滞り、むくみが生じてくる。この状態を放っておくと、この筋肉の間に脂肪がつき、それが蓄積されて慢性的な二重アゴができあがるのだ。さらには喉の奥のほうの筋肉周辺にも脂肪がつき始めて顔の輪郭全体が大きくなり、体重以上に太っているように見えてくる。

 対処法としては、顔の血流が滞らないようマッサージを行うのが効果的なのだが、簡単にできる方法がほかにもあった。先の大川氏が続けて説明する。

「カラオケです。思いきり喉の奥を開けて歌うことで、顔面ばかりか喉の奥のほうの筋肉も鍛えることができます。さらに、歌うことでカロリーも消費できます」

 確かに巷ではカラオケダイエットなるものを耳にする。その効果を管理栄養士の中川孝子さんは次のように話すのだ。

「カラオケ1曲あたりの消費カロリーは10キロカロリー前後。数曲歌えば10分ほどのウォーキングの運動量に匹敵します」

 歌うだけで歩く以上のカロリーを消費できるのだが、コツもあるようで、前出・大川氏によれば、「腹式呼吸が必須」だとか。

 声を出すときにしっかりお腹が動いてへこんでいるのを意識することが必要なのだ。腹式呼吸は有酸素運動なので脂肪の燃焼が促進され、お腹周りが引き締まるのだが、喉からの発声では消費カロリーが少ないだけでなく、長時間歌うと喉を壊しやすいともいう。

「ダイエットの基本は腹筋や胸筋などの体幹部を鍛えること」(前出・大川氏)

 歌を歌うことでそれらがかなうと聞けば、今晩からのカラオケはいつも以上に熱が入りそうだ。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」