がんのメカニズムがわかったら、次は予防が可能かどうか、である。米ハーバード大学の論文によれば、がんの原因はタバコが30%、食事や肥満が30%、5%が運動不足とされ、この3つに気をつければ3分の2は防げるはずだという。
確かに、タバコや肥満、運動不足ががんのリスクを高めることは理解できる。日々の食事については、昨今、野菜の農薬に含まれる発がん性物質が問題視されているが‥‥。
「まったく気にする必要はありません。農薬でがんになったという論文はありませんし、根拠は怪しい。第一、日本で出回っている無農薬の野菜や果物は1%もない。それを毎日口にすること自体、現実的でありません。そんなことを心配するより、ふだん吸い込んでいる排気ガスのほうがよっぽど危険な物質を多量に含んでいる。そうした現実の中で、ごく一部だけ神聖な領域を作ったところで無意味です」
さらに、食品添加物も恐れる必要はないという。
「食品添加物が問題視され始めた昭和30年代後半。当時はまだ遺伝子研究の分野も未熟だった時代で、細胞の遺伝子が変異したらすぐに『発がん物質だから、食べたらがんになる』と言われました。しかし肝臓には強力な解毒作用があり、人体に影響するまでにはいくつものハードルがあることがわかりました。人間の体はそんなに弱くはないということです」
誤った情報といえば、「魚の焦げを食べるとがんになる」説もあるが、
「動物性たんぱく質が焦げると発がん物質を発生しますが、ごく微量なもの。極端な話、1トンくらい食べないとがんにはなりません。20年前は確かにそう言われたこともありましたが、今は国立がんセンターの情報からも削られています」
医学は日進月歩、古い情報に惑わされず、正しい知識を身につけることが予防の第一歩につながるのだ。
焦げは食べてもいいが、量を控えたほうがいい食材はある。「肉」と「塩」だ。
「高齢者が低たんぱくになり、免疫が下がっていろいろな病気になりやすくなるのは事実です。ただ、がんについて言えば、肉を多くとる食生活は大腸がんのリスクを高める。日本人の腸は欧米人に比べて形や長さが肉食に適しているとは言えず、肉をうまく消化できません。食べるなら1週間に500グラム以下、できれば300グラムで十分。300グラムを超えたら大腸がんのリスクは一直線に上がります。肉は抑え気味にして魚を食べる。それがポイントです」
日本食は体にいいと言われる。だがこれも、意外に塩分が多く、とりすぎは胃がんのリスクを高める。逆に砂糖は問題ないという。
「砂糖ががんリスクを上げるという論文はない。確かに砂糖そのものは血糖値を上げます。だから、甘いものを食べたら血糖値が少し上がる頃に、軽いウオーキングをすればいい。要は食事と運動の組み合わせが大切なのです」
一般的に血糖値が上昇するのは、食後30分ほどたってからとされる。