スポーツ

夏の甲子園でスターになれなかった男たち(12)明豊・今宮健太が叶わなかった「打倒・菊池雄星」

20160816imamiya

 今や福岡ソフトバンク不動のショートとしてチームを牽引する今宮健太。その今宮は明豊(大分)時代は1番・エース、もしくは3番・サード兼ショート兼リリーフ投手をこなすマルチプレーヤーだった。甲子園には08年春、そして09年春夏と3季出場を果たしているが、ここで宿命のライバルとも言える存在と出会っている。それが花巻東(岩手)の剛腕サウスポー・菊池雄星(現・西武)である。

 最初の対決は09年春選抜の2回戦。好勝負が期待されたが、打者・今宮は4打数1安打2三振。投手・今宮もピンチの場面でリリーフするも、先制の2点タイムリーを許すなど、0-4の完敗を喫してしまう。

 その夏、菊池へのリベンジに燃える明豊は県大会を圧勝し、甲子園に帰ってきた。興南(沖縄)と西条(愛媛)を撃破。迎えた3回戦の相手は最速146キロを誇るプロ注目の本格派右腕・庄司隼人(現・広島)擁する常葉橘(静岡)。この強敵相手に今宮は投げて打って、獅子奮迅の活躍を見せることになる。

 この試合、今宮はショートで先発するも、2-4とリードされた3回途中からリリーフ登板。以後、10回までの7回2/3イニングを被安打5、奪三振7、失点2、自責点2。打っては庄司から3安打3四球で全打席出塁。中でも5-6とリードされた9回表無死三塁の場面ではライト前へ値千金の同点タイムリーを放っている。延長12回に2点を勝ち越した明豊が勝利し、ベスト8進出を果たしたのである。

 迎えた準々決勝。ついに宿敵・花巻東と激突することに。だが、この試合で先発マウンドに上がった今宮は4回途中までで4失点。打線も菊池の前に完璧に抑えられてしまう。ところが、5回裏の明豊の攻撃時のこと。菊池が背中の痛みを訴え緊急降板。ここから明豊の反撃が始まり、8回裏には先頭打者今宮の二塁打をきっかけについに逆転に成功。それでも粘る花巻東に9回同点に追いつかれ、延長10回表に決勝点を許してしまう。今宮は9回に追いつかれた直後に再びマウンドに上り、この場面は2者連続三振でピンチを断ったが延長10回、ついに力尽きたのだった。

 実は花巻東に惜敗したこの試合で投手・今宮はある記録を打ち立てている。それが夏の選手権史上3位タイとなる最速154キロマークである。肩が抜群に強いことの証明とも言えるが、プロ入り後の今宮の守備を見ていると納得がいく。その肩とセンス、そして打力を生かした野手転向は大正解だったのだ。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」