政治

週刊アサヒ芸能「創刊60年の騒然男女」政治・事件スクープの表裏!<政治とカネ>

20161027x

 政治と切っても切れないのが「カネ」の問題。いつの世もセンセイたちの金への執着はすさまじく、週刊アサヒ芸能創刊から常に世間を騒がせてきた。ここで一挙に総ざらいする!

 芦田均前総理まで逮捕された1948年の昭和電工疑獄、検察がのちの総理、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕許諾請求を行いながら、指揮権発動で空振りに終わった54年の造船疑獄など、戦後10年間は大規模な疑獄事件が起きた。

 その後は鳴りを潜めるが、76年にロッキード事件が発覚する。当時、全盛を誇った田中角栄氏に「金権政治」の批判が向けられた。同年3月18日号では「暴かれた『重要人物』14人はどう出るか?」と題し、事件に関わる人物相関図を掲載して真正面から報道。一方、翌号では「四大余聞」とワイド特集を組み、丸紅の社員寮に住む家族の悲哀にまで迫った。

 さらに、88年のリクルート事件、92年の佐川急便事件が発生。リクルート事件では当時の首相、竹下登氏の関与がささやかれ、秘書が自殺。翌年には辞任に追い込まれた。

 佐川事件でも竹下氏はホメ殺しにあうなど混乱の中心人物となる。そして翌年には宮澤喜一内閣が倒れ、細川護熙内閣が発足。自民党は38年ぶりに野党に転落した。

 角栄氏の金権政治を引き継いだかのような竹下氏。「経世会」を中心に、当時の成長企業から資金が渡っていた実態に、国民がさすがに嫌気をさしたのである。

 政治評論家の有馬晴海氏はこう解説する。

「政治とカネと言う場合、カネはカタカナで表記され、いわく付きで意味深な表現として使われます。昔から権力者が公共事業などで税金をどう使うかを決めるわけですから、そこに口利きという形で利権が絡むのが当たり前だった。世の中に景気循環があるのと同じように、政治とカネの問題が起こるたびに、クリーンを売りにした政権が発足し、やがてまた問題が起こるというように循環しているのです」

 だが、最近はかつてのような大規模な事件は起きていない。秘書給与や白紙領収書のごまかしなど、どうもスケールが小型化している。

「リクルート事件を機に選挙制度と政治資金制度の改革を一体として行う方向性が生まれました。その中で、斡旋利得や収賄につながる『入金』部分が制限されたので、『出金』の部分で政治家が悪知恵を働かせるようになったのです。小泉政権以来、一人のリーダーに政界が牛耳られる状況が続き、時の権力に逆らうことなく、じっと耐えて頑張っていれば誰にでもポストが回ってくるようになり、サラリーマン政治家が増えたことも一因かもしれません」(前出・有馬氏)

 政治とカネの問題が小さくなればなるほど、永田町からリーダーにふさわしい政治家が減っていく。何とも悩ましい問題だ。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」