エンタメ

池井戸潤が最新作「アキラとあきら」を語り尽くした!(2)バブルの最中は両極端だった

 そして、もうひとつのキーワードは、舞台となった時代。瑛と彬は、ともに1963年生まれの設定で、これは池井戸氏と同じである。彼らはバブル期の真っただ中に社会人となり、さらにはその崩壊の後始末を引き受けることになるよう運命づけられている。

「子供時代から書き起こしていくとなると、他の時代はやはり書きづらい。間違えずに書けるのは自分の同年代だし、そうあるべきだと思いました。バブル期を扱う上で大事にしたのは、あの時代の社会を覆っていた熱のようなものを、きちんと書くことですね。どこか浮かれた感じの雰囲気は、やはりあの時期独特のものなのだと思うので」

 自身も社会人として過ごした、狂乱の時代。銀行ものの先行作で、やはりバブル期に入行した銀行員の奮闘を描いた「半沢直樹シリーズ」も、勧善懲悪の痛快な物語の裏に、宴のあとの虚しさをはらんでいた。本作はその手前、まだ渦中にいる人々の物語である。

「バブルの最中は、彬の父親のように『いつかは終わる』と冷静に見ている人と、その弟たちのように『いやいや、まだまだ』と突っ走る人が両極端でした。相場は誰にも予測できないものですが、経済活動にせよ何にせよ、必然的なことをきっちりやっている人は間違わない。その意味で、彬の一族は余計なことをして、道を誤ってしまうんです」

 叔父たちの引き起こしたリゾート事業投資への失敗で、東海郵船は経営危機に陥り、同時期に父を亡くした彬は混乱の中、家業を継ぐ。瑛は、銀行の担当者としてそれを助け、二人は力を合わせて難局に立ち向かっていく。その結末は読んでのお楽しみだが、バックボーンにあるのは、「それでも生きていく」人々と時代へのエール。作中、銀行幹部が発する〈相手を見て生きた金を貸すのがバンカーだ〉〈バンカーの貸す金は輝いていなければならない〉からも、同時代を生きた氏ならではの、愛惜と叱咤が感じられる。

「バブルも、あのまま続けば、よかったんでしょうけどね。今は世の中全体が縮小してしまって、地味でギスギスした感じ。銀行員にしても、以前は向こう傷を問わないというか、仕事を拡大すれば褒められる雰囲気があったけれど、今はそんな雰囲気でもないようです。まあ、ある意味ではまともになったとも言えるのかもしれませんが」

 今作を「自分の銀行小説の集大成」と位置づけた池井戸氏。だが、そうすると今後、バンカーものは望めないのだろうか?

「2006年に書き始めた当時は、本当に最後にしようと思っていたんです。が、その後、半沢直樹や花咲舞がドラマになって、集大成が集大成にならなくなってしまった(笑)。まあ次々、書きます。『下町ロケット』シリーズも予定していますし、新作もいろいろと決まっている‥‥みたいです(と、マネージャー氏の表情を見る)。あれこれ言われても、すぐに忘れるようにしているんだけど」

 当代一の人気作家を取り巻く熱は、まだまだ去りそうにない。

取材・文/大谷道子

池井戸潤:1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。「果つる底なき」で江戸川乱歩賞を受賞、作家デビュー。「下町ロケット」で直木賞を受賞。著書に半沢直樹シリーズ『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』、花咲舞シリーズ『不祥事』、『ルーズヴェルト・ゲーム』『民王』『七つの会議』『陸王』など多数。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」