社会

ヤカラ運転に巻き込まれないために知っておきたい「このハイビームに注意」

 運転時のトラブル、暴走、玉突き事故…クルマを巡る悲惨な報道が絶えない。全国の交通量を鑑みれば、今日も日本中で交通事故が起きているのは、やむなきことかもしれないが、当事者にならないための「リスク低減」は日頃、心がけたいところ。この場合、予防策になるのは「自分が危険運転をしない」ことと「危険運転車から離れる」ことに尽きる。特に、後者については「見極め」が肝心だ。そこで「運転中に遭った迷惑行為」について、ドライバーの声を集めた。

「交差点で対向車がハイビームにしたまま強引に右折。自分が減速したせいで、後続車との車間が急激に縮まり危ない思いをした」(37歳/男性)

「夜の高速道路で、ハイビームにしたまま猛スピードで走るクルマ。あれが後ろから来ると本当に怖い」(35歳/女性)

 本来の使い方とは明らかに異なる「ハイビーム」のクルマには注意が必要だろう。また、ヘッドライトを瞬間的に上向きで点灯させる、いわゆる「パッシング」も、後続車からされている場合は「煽り」の可能性が高い。速やかに車線を譲るのが賢明。ちなみに、こういうケースも。

「信号で停まっていたら、前のクルマから若いお兄さんが出てきて『オメエ、わざとやってんのかよ!』と。自分のクルマがハイビームになっているのに気付かずにいたので、こちらが悪いのですが…」(36歳/女性)

 ハイビームは、彼らにとっては「威嚇行為」であると認識したほうがいいのかも知れない。

 一方で、警察は近年「ハイビーム運転」を奨励している。警視庁の統計資料(平成28年)によると〈「自動車対歩行者」による死亡事故(夜間・自動車直進中。カーブ、右左折時は含まない)において、ある一定の条件下で発生したものを調査分析し、前照灯上向き点灯(ハイビーム:編集部注)により衝突回避できた可能性の高い事故が126件(約56%)あった〉といった理由からだ。だからこそ、ハイビームが「煽り」「ヤカラ」というイメージは払拭しなければならないはずなのだが…。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで