芸能

コロッケ「ものまね王座」降板を支えた母の教訓

「ものまねに対する基本的な考え方が違いました。当時、ものまねを見せる持ち時間は一人1分ちょっと。僕の場合、五木ひろしさんなど、大きなネタをやるとどうしても4分はかかってしまう。やりたいことができないもどかしさもあった。当時のプロデューサーに逆らったのは、僕が最初で最後ですよ。その後1年間は、ものまね番組に出ませんでした」

 92年、コロッケ(52)は「ものまね王座決定戦」=以下、ものまね王座=(フジテレビ系)を突然、降板することになる。当時32歳。四天王ブームが、まさにお笑い界の頂点に君臨していた時期のことだった。

 だが、コロッケにはある思いが日に日に高まっていた。

「“ものまね芸”を“ものまねショー”へと、ステップアップさせていきたい」

 ものまねの第一人者として、さらに高みを目指そうとしているコロッケにとって、「ものまね王座」は夢の舞台から重荷になっていた。

 コロッケが夢みていたのは、お笑いの添え物でしかなかったものまね芸を、エンターテインメントとして確立することだった。

「これまでの演芸は、まず前座でものまねをやって場を温めてから漫才、トリが落語となっていましたが、僕はものまねだけで一つのステージを成立させたかった。『ものまね王座』で優勝してからその思いが強くなって、ソロでコンサートツアーを始めました」

 90年4月にスタートしたコロッケの初のソロツアーは全国20カ所を回る大規模のものにもかかわらず、連日、大盛況。その余勢を駆って、その年の年末にはものまねディナーショーにも進出。こちらも好評を博した。

 コロッケは徐々にエンターテイナーとしての自信を深めていく。

「後輩たちにも道を作ってやりたかった。『頑張ればここまでできるんだ』と。そういう使命感もありましたね」

 ところが、「ものまね王座」を降板して以来、それまで真っ黒だったスケジュールが、あっという間に真っ白になった。

「グッチ裕三さんにも『ここ(ものまね王座)を辞めたらダメになるよ』と言われた。その時に僕は『裕三さん、船は出たのよ』と言ったらしい(笑)。全然覚えてないんだけど‥‥」

 テレビに出なかった2年間はスナックやショーパブなど、いわゆる“営業”で食いつないだ。

「つらい時期でした。それでもふんばってこれたのは、母が教えてくれた“あおいくま”という言葉があったからこそ」

 のちに、コロッケが著書「母さんの『あおいくま』」(新潮社刊)でも振り返っているこの言葉は、物心ついた頃、女手一つでコロッケと1つ違いの姉を育てた母が、2人に教えた教訓のことである。

 あせるな

 おこるな

 いばるな

 くさるな

 まけるな

 この頭文字を取った“あおいくま”が、コロッケの心の支え、励みになった。「この時期ほど、この言葉が身にしみたことはありませんでした。次のチャンスに向けてネタを山のように考えましたね」

カテゴリー: 芸能   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」