-
-
人気記事
- 1
- エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
- 2
- これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
- 3
- 日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
- 4
- ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
- 5
- 【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
- 6
- かたせ梨乃&いとうあさこ「5万円旅」に高橋真麻が感涙復帰で「伝説のボヨンボヨン大揺れ」も復活する
- 7
- 阪神・佐藤輝明に「野球脳」はあるか…金本知憲が語った「3番打者」のややこしい役割
- 8
- 橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
- 9
- オリオールズ開幕ローテ入りの菅野智之が好調なら「シーズン中に移籍」「2年50億円に釣り上げ」駆け引き
- 10
- 「ひと言で練習場が変わった」サッカー界最大のスター釜本邦茂「ビックリ伝説」を金田喜稔がぶっちゃけ
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
全日本プロレス
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「標的は天龍!メガネスーパーが全日本にも触手」
1990年4月16日、大阪府立体育会館。天龍同盟を解散して1人になった天龍源一郎は、個室の控室で週刊ゴングの全日本担当記者であり、天龍番でもあった筆者に「ジャンボに負けたら‥‥辞めるよ」と言った。果たして3日後の4月19日、横浜文化体育館に…
カテゴリー: スポーツ
タグ: 全日本プロレス, 天龍源一郎, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 田中八郎, 週刊アサヒ芸能 2024年 1/18号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「標的は天龍!メガネスーパーが全日本にも触手」
全日本プロレスのジャイアント馬場社長と新日本プロレスの坂口征二社長が協調路線を打ち出し、年始から明るいムードに包まれていた1990年のプロレス界に爆弾を投下したのは異業種のメガネスーパーだ。4月1日に新日本のジョージ高野、佐野直喜の引き抜き…
カテゴリー: スポーツ
タグ: 全日本プロレス, 天龍源一郎, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2024年 1/4・11合併号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「メガネスーパーが新日本に引き抜きの魔手!」
1月4日に、全日本プロレスのジャイアント馬場社長と新日本プロレスの坂口征二社長が協調路線を発表。2月10日の新日本の東京ドーム大会に全日本からジャンボ鶴田、天龍源一郎、スタン・ハンセン、谷津嘉章、タイガーマスク(三沢光晴)が参戦して、対抗戦…
カテゴリー: スポーツ
タグ: ジョージ高野, 佐野直喜, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 12/28号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「友好ムードから戦争へ!2.10東京ドーム決戦」
1990年1月4日、全日本プロレスのジャイアント馬場社長と新日本プロレスの坂口征二社長が協調路線を発表。日本プロレス界は、長く続いた馬場とアントニオ猪木のBI対立時代から新たな時代に突入した。新日本のトップ外国人のスティーブ・ウイリアムスが…
カテゴリー: スポーツ
タグ: 全日本プロレス, 天龍源一郎, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 12/14号, 長州力
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「BI戦争終結!馬場と坂口が協調路線を発表」
1989年7月、アントニオ猪木が参議院議員になったことで、日本プロレス界は転換期を迎えた。72年3月に猪木が新日本プロレス、同年10月にジャイアント馬場が全日本プロレスを旗揚げしてからの日本プロレス界は、馬場と猪木のBI2大巨頭の対立によっ…
カテゴリー: スポーツ
タグ: ジャイアント馬場, 全日本プロレス, 坂口征二, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 12/7号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「UWFの東京ドーム進出同日に天龍が馬場撃破」
元号が昭和から平成に変わった1989年は、日本プロレス界にとっても時代の変わり目だった。4月に新日本プロレスが共産圏初のプロレスラーとしてソビエト連邦の格闘家を導入して東京ドームに進出し、その後、アントニオ猪木は「スポーツを通じての国際交流…
カテゴリー: スポーツ
タグ: ジャイアント馬場, 全日本プロレス, 天龍源一郎, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 11/30号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「猪木劇勝! 日本初のプロレスラー国会議員誕生」
1989年4月24日、共産圏初のプロレスラーとしてソビエト連邦の格闘家を東京ドームでデビューさせたアントニオ猪木は、さらに大きく踏み出す。猪木はソ連との交渉を通じて改めて国際交流の重要性を感じると同時に、民間の交流では限界があることを痛感。…
カテゴリー: スポーツ
タグ: アントニオ猪木, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 議員, 週刊アサヒ芸能 2023年 11/23号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「5万3800人動員!! プロレス初の東京ドーム」
ソビエト連邦のオリンピックや世界選手権で実績を持つレスリングの猛者を共産圏初のプロレスラーにして、日本、アメリカのプロレスラーと対抗戦をさせるというアントニオ猪木の壮大なプランは89年4月24日、プロレス初進出となる東京ドームで「’89格闘…
カテゴリー: スポーツ
タグ: アントニオ猪木, ショータ・チョチョシビリ, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 11/16号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「猪木の大構想!ソ連最強格闘軍団をプロレスに」
1988年8月8日、横浜文化体育館で愛弟子・藤波辰巳(現・辰爾)のIWGPヘビー級王座に挑戦したアントニオ猪木は60分時間切れに終わると、自らチャンピオンベルトを藤波の腰に巻き、防衛を称えた。それはエース交代の儀式のようでもあり、猪木引退を…
カテゴリー: スポーツ
タグ: アントニオ猪木, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 格闘技, 週刊アサヒ芸能 2023年 11/2・9合併号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「ブロディ急死&原の解雇…全日本でも事件が!」
1988年、新日本プロレスは藤波辰巳(現・辰爾)がアントニオ猪木に世代交代を迫る飛龍革命の勃発、猪木の命で武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也が闘魂三銃士を結成。解雇した前田日明が新生UWFを旗揚げ‥‥と相変わらず激動だった。一方の全日本プロレスは…
カテゴリー: スポーツ
タグ: スタン・ハンセン, ブルーザー・ブロディ, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 10/26号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「猪木体制への不満が爆発! 藤浪の飛龍革命」
アントニオ猪木の感性に陰りが見えた1987年12月27日の両国国技館暴動事件、前田日明解雇に連動する形での高田延彦、山崎一夫、中野龍雄、安生洋二、宮戸成夫(現・優光)のUWF勢の退団と、87年暮れから88年春にかけて新日本プロレスは再び激震…
カテゴリー: スポーツ
タグ: アントニオ猪木, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 藤波辰爾, 週刊アサヒ芸能 2023年 10/19号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「87年末の変! 前田の長州顔面蹴撃と両国暴動」
1987年の新日本プロレスは、長州力をはじめとするジャパン・プロレスの大半の選手がUターンしてきた。86年1月から業務提携という形で新日本マットに上がっている、前田日明らのUWFを併せた陣容は84年の選手大量離脱以前の最強軍団に戻ったと言っ…
カテゴリー: スポーツ
タグ: 全日本プロレス, 前田日明, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 10/12号, 長州力
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「リング上で勝負! 新日本vs全日本87秋の陣」
1987年の日本プロレス界は、長州力の全日本プロレス・マットから新日本プロレスへのUターンを巡る両団体のリング外の暗闘が軸になってしまったが、全日本にブルーザー・ブロディ、アブドーラ・ザ・ブッチャーがUターンすることを新日本が容認することで…
カテゴリー: スポーツ
タグ: アントニオ猪木, マサ斎藤, 全日本プロレス, 小佐野景浩, 新日本プロレスリング, 週刊アサヒ芸能 2023年 10/5号
スポーツ
新日本プロレスVS全日本プロレス<仁義なき50年闘争史>「長州離脱後の全日本を救ったのは天龍革命!」
1987年春の長州力らジャパン・プロレス勢大量離脱によって、全日本プロレスは存亡の危機に立たされた。もともと、全日本は日本人VS外国人という力道山時代からの伝統を守り、ジャイアント馬場の人脈でアメリカの超大物選手が集結するというのが売りだっ…