スポーツ

「夏の甲子園第86回大会」白河の関を一気に飛び越え優勝旗が北海道へ

 高校野球界には長きに渡って“悲願の優勝旗の白河の関越え”という言葉がある。東北地方のチームがいまだに春夏の甲子園で優勝できてていないことを指しているのだが、2004年にこの白河の関を一気に飛び越えて、初めて北海道へと優勝旗が降り立った。第86回夏の選手権を制した駒大苫小牧(南北海道)による快挙である。

 駒苫はこの翌年に田中将大(ニューヨーク・ヤンキース)を擁して夏の選手権史上6校目の連覇を果たし、翌々年には史上2校目の3連覇を狙うが、惜しくも準Vに終わるなど、高校野球界に革命を起こした。そして、その序章となった最初の優勝もまた、高校野球史に残る軌跡を残しているのである。

 チームを率いていたのは九州の名門・佐賀商出身で駒苫の監督に就任して9年目となる香田誉士史。香田は、北海道のチームが甲子園で勝てないのは打力不足にあると分析。それを克服するために、冬場でも室内練習場で徹底的に打ち込ませていた。その成果がこの大会で発揮されたのである。

 初戦となった2回戦の佐世保実(長崎)戦は計15安打を放ち、7‐3、3回戦の強豪・日大三(西東京)戦でも計11安打で7‐6と2試合連続で打ち勝ち、ベスト8へと進出。何と夏の甲子園で北海道勢が東京都勢に勝ったのは54年ぶりのことでもあった。

 実はこの大会、優勝候補の最右翼とされていたのはダルビッシュ有(シカゴ・カブス)擁する東北(宮城)。この東北を含む東北勢の全チームが3回戦ですべて姿を消してしまったこともあって、NHKのある女性アナウンサーが「今年も東北勢の悲願である優勝旗の白河の関越えはなりませんでした」という趣旨のコメントを発したのだが、ここまでの2戦でその打力を見せつけた駒苫は、その時点でもまったくノーマークだったのだった。

 迎えた準々決勝の相手は好投手・涌井秀章(現・千葉ロッテ)擁する横浜(神奈川)だった。戦前の予想は圧倒的に不利だったが、この試合はその打力をついに全国に知らしめる戦いとなった。何と駒苫打線は7回までに涌井に14安打を浴びせ、KOしてしまったのである。中でも2年生の7番・林裕也が2回表にバックスクリーン横へ先制ソロを放つと、続く2打席目にはレフトへの適時二塁打。さらに第3打席にはライトへの適時三塁打と大爆発。7回表の第4打席にも適時左前安打を放ち、夏の大会史上5人目となるサイクル安打を達成したのである。終わってみればチーム全体で計18安打。強力打線は本物だと思わせる猛打ぶりで北海道勢としては76年ぶりとなるベスト4進出を果たしたのである。

 準決勝も打撃戦となったが、14安打の駒苫が12安打の東海大甲府(山梨)を10‐8で下し、ついに決勝戦へと進出。北海道勢悲願の初優勝を懸けた相手はこの春の選抜で初出場初優勝を果たし、夏も初出場で決勝戦に進出。史上初の“春夏初出場連覇”を狙う済美(愛媛)だった。この強敵相手に試合は序盤から激しい点の取り合いとなり、6回を終わって9‐9と壮絶な打ち合いとなった。結果的には7回裏に3点を取って突き放した駒苫が13‐10という大打撃戦を制して栄冠に輝くのだが、この試合でも駒苫打線は毎回の20安打を放った。結局、駒苫は大会を通じて174打数78安打。現在でも大会史上最高となっているチーム打率4割4分8厘をマークしたのである。北海道勢初の全国制覇は、まさにバットでもぎ取った優勝であったのだ。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」