スポーツ

夏の甲子園・我が心の決勝戦(4)最後の一球が最速!田中将大の9回3者連続三振

20160820kessyousen

 04年夏の選手権で全国制覇し、北海道に史上初となる深紅の大優勝旗を持ち帰った駒大苫小牧(南北海道)。北海道民ならずとも“まさかの優勝”だったが、続く05年の夏も駒苫は決勝戦の舞台まで勝ち上がってきた。

 前年のチームは打率4割4分8厘。防御率は5.60だったのに対し、この年のチームは打率3割4分2厘、防御率は1.96。“打のチーム”から一転、この年は“投のチーム”として甲子園を席巻した。投手陣は3年生エースの松橋拓也に吉岡俊輔、そして田中将大(現・ヤンキース)の3人。事実上の柱は当時2年生で背番号が11の田中だったことは言うまでもない。

 2連覇をかけた決勝戦の相手は京都外大西。試合は京都外大西・北岡繁一と駒苫・松橋の両エースがともに初回に失点。そのまま1-1で中盤に突入する緊迫の展開に。

 試合が動いたのは5回裏。駒苫は2死二塁のチャンスをつかむと5回途中から松橋のあとを受けてマウンドに上がっていた田中が打席に。この田中の三塁ゴロが相手野手の悪送球を呼び、1点を勝ち越したのだ。駒苫は続く6回裏にもタイムリーで1点を追加。だが、7回表に京都外大西打線が反撃を開始する。先頭打者に二塁打を許すと、次打者の二塁ゴロを駒苫の主将で守りの要だった林裕也が悪送球。1点差に迫られてしまう。さらに2死三塁から田中が同点タイムリー二塁打を浴び、試合は振り出しに。

 V2を目指す駒苫の底力が発揮されたのはここからだった。7回裏、先頭打者の田中が四球で出塁すると、直前に手痛いエラーを犯した林がセーフティバントを決め、チャンス拡大。ここから流れが駒苫に傾き、この回、2点を勝ち越すのである。

 あとは田中の一人舞台。9回表、最後の守りで147キロ、148キロと投げるたびにこの日の最速記録を塗り替え、2者連続三振。そして最後の打者もカウント2-2と追い込んだ。最後の一球は150キロのストレート。三たび、空振り三振に仕留め、ここに57年ぶり6校目の夏の選手権連覇という偉業が達成されたのであった。

 その翌06年。史上2校目の夏3連覇を狙った駒苫はエース田中を擁して三たび決勝戦へ進出。日本中を熱狂させた引き分け再試合、あと一歩のところで斎藤佑樹率いる早稲田実(西東京)にその夢を砕かれた。しかし、田中の甲子園全成績は12試合、91回1/3を投げ、8勝0敗。早実に負けたあの決勝戦再試合もリードされた場面でのリリーフ登板だった。実は田中は“無敗”のまま甲子園を去っているのだ。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」