社会

キノコは煮ても焼いても究極の万能食(3)しじみの7倍も効果あり!

 さて、酒飲みにぴったりなキノコはなんと、しめじだった。昔から「香りマツタケ、味しめじ」のことわざがあるが、正確には、ほんしめじ。マツタケ同様に養殖はできないので、あるいはそれ以上に高価なキノコだ。スーパーなどで売られているのはまったく別物の養殖もので、ぶなしめじ。しかし、バカにしてはいけない。ぶなしめじにもきちんと健康効果がある。

「キノコ類には、脂質や糖質の代謝を促し、血中のコレステロールや中性脂肪を下げ、血行を促進したり、動脈硬化を防ぐ効能があるナイアシンが豊富。アセトアルデヒドの分解を助けるので、二日酔い予防にもなる。二日酔い対策で有名なオルニチンも豊富です。中でもしめじはナイアシンもオルニチンも断トツに豊富で、ぶなしめじでさえ、100グラム当たりで、しじみが20ミリグラム含有に対し、140ミリグラム。しじみの7倍も含まれているんです」(露木氏)

 簡単に効果を得ようとするなら味噌汁がいい。水から弱火~中火で10~15分煮れば成分のダシがじっくり出て、絶品のしめじ汁の出来上がりである。

 健康効果のあるキノコの種類は数知れないが、理学博士でSEXコンサルタントの秋好憲一氏は言う。

「昆虫などに寄生して成長するキノコの総称を冬虫夏草と言いますが、チべッ卜のコウモリ蛾に寄生して発生する冬虫夏草は最高級品とされ、中国では不老長寿の秘薬とされている。そして冬虫夏草にはバイアグラ効果があり、究極の精力剤としても注目を集めています」

 ここまで見てくると、キノコは究極の万能食であろう。とはいえ、かつてはガンの特効薬とまで言われて一大ブームとなったアガリクス(ヒメマツタケ)を常用していた研究者がガンで死亡した例もある。「朝日カルチャーセンター」で漢方の講師も務める薬剤師・平地治美氏が注意喚起する。

「キノコの健康効果は昔から言われてきました。成分にはすばらしいものがあり、漢方では広く使われている。しかし、インドの伝統医学・アーユルヴェーダでは、キノコの多用を戒めています。いいからといってそればかりというのはむしろ害になるので、注意も必要だということです」

 過ぎたるは何とやら。適度にということなのだ。バランスよくキノコを堪能したいものである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」