芸能

ザ・ベストテン「視聴率40%の伝説」(7)「ルミ子は大ヒットを確信した」

 厳正なるランキングのもと、10代の新人もベテランの歌姫も、自作自演のアーティストも一堂に会する。それが「ザ・ベストテン」の混沌とした魅力だった。歌手としてのキャリアや方向性が違っていても「同じ土俵」に変わりはなく、それゆえに生まれる連帯感もあった──。

 ピンク・レディーの復活ツアーが全国を超満員に埋めたのは03年のこと。このステージの美術を担当したのは、長らく「ザ・ベストテン」の美術チーフを務めた三原康博である。

 番組のスタート時は“ピンク旋風”の真っただ中にあり、78年1月19日の第1回オンエアで1位に輝いたのは「UFO」(77年12月)だった。

「あの頃はどうだった?」

 ツアーの準備の合間に、三原はピンクの2人に聞いてみた。ところが、返ってきたのは意外な答えだ。

「それが‥‥何も憶えていないんです」

 4年ほど続いた殺人的なスケジュールに、記憶がごっそりと抜け落ちているという。そんなピンクとベストテンのタッグが世を騒然とさせたのは、曲名の「透明人間」78年9月)さながらに2人を消し去った場面である。

 今ならCGで瞬時に操作できるが、78年当時に「生放送で歌っている者」を消すのは、技術陣の奮闘だったと三原は言う。

「クロマキー合成を使って彼女たちを消せないかと技術に持ちかけ、生放送だから緊張しちゃってたけど、みごとにピンクを消してみせたよね」

 さらに三原は、この技術を八神純子の「パープルタウン」(80年7月)で発展させた。ピアノを弾きながら歌う八神のバックに、街の看板を描くかのように男がブルーの色をハケで塗ってゆく。映像を合成するためのブルーバックが完成し、最後にはそこに映像が映るという仕掛けである。

「ソファーでくつろぐ八神とジュリーの写真をあらかじめ撮っておいて、歌っている2分の間に、それが再現されるようにしたんだ」

 八神の透明感あふれる歌声が大好きだという三原は、美術にも一段と力が入ったと回想する。

 さて、記念すべき第1回の頂点はピンク・レディーだったが、その前週にオンエアされた「ベストテン前夜祭」のオープニングを飾ったのが小柳ルミ子である。新御三家(西城秀樹・野口五郎・郷ひろみ)をしたがえ、ピンキー&キラーズの「恋の季節」を歌った。

 ただし、皮肉なことに番組の開始とともにルミ子はヒットチャートから遠ざかる。デビュー曲の「わたしの城下町」や、翌年の「瀬戸の花嫁」、番組が始まる前年にも「星の砂」で1位を記録しているが、78年からパタリと途絶えた。

 そして83年、文字どおり起死回生のヒットとなったのが「お久しぶりね」(83年7月)である。杉本真人の作詞・作曲であり、ルミ子は“大ヒットの予感”に包まれたという。

「彼が歌ったデモテープを聴いた瞬間、あっ、この歌は当たると確信しましたね。長らく歌っていると、売れる売れないがわかりますが、これはおいしいメロディラインだなって思いました」

 世はカラオケブームの最中であることもヒットに拍車をかけた。この曲のバックコーラスは、歌がうまいことで有名なルミ子のマネジャーが務めており、心地よいチームワークを演出する。また杉本とは「今さらジロー」など三部作で楽曲を依頼した。

「彼は、あの三部作で御殿が建ったって冗談で言うんですよ。私に『ルミ子に俺の命を拾われた』とも」

 84年2月16日、その日のベストテンで、ルミ子は無上の喜びに包まれる──。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏