社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<食塩感受性高血圧>「塩分を控えても血圧が下がらない!?」

「高血圧」は動脈硬化や心臓疾患などさまざまな病気を誘発するおそれがある。中でも塩分摂取が原因で引き起こされる「食塩感受性高血圧」をご存じだろうか。

 塩を摂りすぎると血圧が上がることはよく知られているが、塩分を摂り血圧が高くなる人とならない人がいることが最近の研究で解明されたのだ。前者が「食塩感受性高血圧」と呼ばれ、後者は「食塩非感受性高血圧」という。

 腎臓は本来、食塩の摂取量と関係なくナトリウムの排泄量を調整し、血圧を一定に保つ機能を持っている。ナトリウム濃度が低下すれば腎臓で再吸収し、反対に濃度が高くなれば腎臓から排出する。「食塩非感受性高血圧」は、塩分を摂りすぎても腎臓から排出することができるので血圧は上昇しない。しかし「食塩感受性高血圧」は、塩分の排出がうまくできないため、血液中のナトリウム濃度が上がって血圧も上がる。

 さまざまな研究が進められる中で「食塩感受性高血圧」は遺伝との相関関係があることがわかってきた。それによれば、親など身内に高血圧の人がいる場合は「食塩感受性高血圧」になる可能性が高くなると言える。

 予防策としては、生活習慣の改善に加え、「減塩」(1日6グラム未満)や、野菜や果物、魚を積極的に摂取することがオススメ。コレステロールや飽和脂肪酸の多い食事を控えることも大事で、適度な運動や禁煙、節酒を心がけてほしい。

 ただし、生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない可能性もある。その場合、信頼できる医師の指導のもと、降圧剤を適切に使用することが必要だ。ちなみに高血圧というと、たびたび変更される基準値に一喜一憂しがちだが、02年に雑誌「Lancet」に掲載された論文によると、さまざまな病気のリスクが最小になる数値は「上が115/下が75」だという。日頃から塩分の摂取に気をつけて高血圧の予防が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」