芸能

追悼・安部譲二「場外乱闘」5番勝負(3)日本一の投手は江夏豊だ!

 安部は生涯に9人もの伴侶を得た。訃報に接し、現在の美智子夫人は晩年の様子をこう語っている。

「15年に大腸ガンを摘出し、仕事を整理した。昨年暮れに肺への転移が見つかり、肺炎を繰り返して体力が落ちていきました」

 それでも、テレビを見て怒りや激しい感情をぶちまける「硬骨漢」に変わりはなかったという。

 さて、91年6月20日号の対談のゲストは、8人目の妻だったまゆみ夫人である。前年暮れに離婚し、この年の4月に「まだ懲りないの安部譲二さん!」を上梓したばかりの前夫人との異例の対面となった。

安部 何だお前、別れたとたんにいろんなドレスを買い込むねえ。

まゆみ フフフ。私ね、別れたとたんに若くなった、若くなったって、皆さんおっしゃってくださるよ。逆に、あなたはとたんに老けたもんね。

安部 オレ、そんなに老けたか?

──このように終始、前夫人にペースを握られっぱなしだったが‥‥。

安部 今度、もしオレに女ができたら、それも中に入れてやって、皆で仲良く住んで、お食事も当番で作って‥‥。

まゆみ やなこった。そんなの自分がいいだけじゃない。悪いけど、あたしはもっと自由にしていたいの。

安部 そんなこと言わないで。恨みつらみを乗り越えてさ、“安部譲二の会”っていうのを作って、オレを縦糸にして皆集まろうよ。

まゆみ 女は皆オレのものだと思ってるのね。

 この憎めなさこそ、生涯にわたって色恋が途切れなかった要素であろう。

 そして対談連載は、87年3月12日号の第1回と91年8月15日号の最終回に同じ人物が登場している。安部がこよなく愛したプロ野球界の一匹狼・江夏豊である。

安部 オレの知ってるプロ野球選手がね、「江夏が巨人に入っていれば40勝できた」って。

江夏 今だから話すけど、ジャイアンツからも話があった。

安部 えっ!? いつ!?

江夏 阪神から出る時。長嶋監督の時(第1次政権)ですよ。

安部 行ってたらどうだった?

江夏 どうでしたかねぇ。

安部 ボール球2つ投げると、動物園のクマみたいにベンチをウロウロする監督だから、マウンドでイヤになったと思うよ。

江夏 ウーン、行かなくてよかった。

 こうしたシャープな視点と歯に衣着せぬ物言い、それらを支える博識ぶりは、アウトロー作家として貴重な個性だった。いや、男として、まだまだ追いかけたい背中であった。

 週刊アサヒ芸能での連載を心の底から感謝し、そして楽しんでいた笑顔に、合掌──。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」