政治

歴代総理の胆力「田中角栄」(4)清張いわく「50年に一度の天才」

 そうした中で、一方で田中は「人材育成の名手」でもあった。

 かつて、田中が師として仰いだ吉田茂元総理が、「吉田学校」の中から、保守本流としての池田勇人、佐藤栄作、そして田中自身をも総理として輩出させたように、振り返れば田中はそれ以上の人材を政界第一線に送り出している。

 その門下から、総理大臣がじつに7人も出ているのである。竹下登、細川護熙、羽田孜、橋本龍太郎、小渕恵三、麻生太郎、鳩山由紀夫である。また、小沢一郎、梶山静六、野中広務といった多士済々を、やはり門下から幹事長など第一線に送り出しているといった具合である。こうした「人を育てる」という部分でも、田中の“凄さ”を知ることができる。

 田中のこうした驚異的と言っていいリーダーシップに対し、次のような二人の評価が残っている。

 佐藤栄作元総理の側近、保利茂・元自民党幹事長。

「福田赳夫や大平正芳が束になっても、田中にはとてもかないやしない。政治力など、いろんな意味でだ。戦後政治最大のカリスマ」

 作家・松本清張。

「田中角栄は現代史まれにみる梟雄(きょうゆう・たけだけしい人)である。政界にこんな『天才』があらわれるのは、50年に一度あるかなしかだろう。『金権政治』という単純パターンで、彼をさばききることはできない」

■田中角栄の略歴

大正7(1918)年5月4日、新潟県生まれ。二田(ふただ)尋常高等小学校卒業後、16歳で上京。復員後、田中土建工業設立。昭和47(1972)年7月内閣組織。総理就任時54歳。日中国交正常化を実現。「ロッキード事件」で逮捕。最高裁上告中の平成5(1993)年12月16日、死去。享年75。

総理大臣歴:第64~65代 1972年7月7日~1974年12月9日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」