芸能

「チン談マン談」特別対談「笑福亭鶴光×林家たい平」(4)今もグラドルにおなじみの質問

東京五輪1年延期と掛けまして、竹と梅と解く。そのココロは、あとはマツしかない》鶴光

鶴光 ワシ、びっくりしたのは、昨年11月の「博多・天神落語まつり」の打ち上げ会場で、たい平さんが障子を牢屋に見立て、「出してくれ」って言いながらアチコチ回っとったこと。皆、二席やって疲れてる中、かくし芸するのはすごい。

たい平 その場にあるものでなんとか楽しませたいなって。僕の仕事はあの打ち上げだと思っているんで。

鶴光 楽屋でウワーッて騒いで、その勢いで高座に上がるタイプやね。

たい平 そう思います。鶴光師匠の時代も僕の時代も、クラスでいちばんおもしろいヤツが噺家になったでしょ。でも、今の若い子って、意外と落語が好きということで入ってきて、「えっ、あの暗いヤツが!?」って思われる。

鶴光 大阪で今ちょっと危惧されているのは、タレントになりたいヤツが落語を腰掛けにすること。けっこう増えてきた。けど、売れる売れへんちゅうのは、落語をきっちりやって、それに魅力があってオモロければ、絶対マスコミはほっとけへんて。講釈の(六代目)神田伯山がいい例や。

たい平 今は新型コロナ騒動で休んでいるんですけど、横浜にぎわい座で隔月で年に6回、毎回必ずネタ下ろしやってます。多い時は2席。もうすぐ100回。1回しかやらないネタもあるし、5年後に引っ張り出すネタもあります。

鶴光 ウチの師匠は「とりあえずどんなネタでも覚えとけ。で、だんだんと切り捨てて、ま、10本残ったらエエやろ。昔捨てたネタでも、年とったらできることもある」て言うてました。ワシも「子別れ」やり出したのは最近やし。

たい平 体動くうちは動いていたいですね。

鶴光 新作もやっとるよね。ワシ、改作して自分流にするとか、講釈を落語にしたりするのは得意やねん。でも、最初から作る才能はない。どうやって作るの?

たい平 楽しいことがフッと浮かんだ時、そこにだんだん肉をつけていくと、一席になったりします。

鶴光 なるほど。

たい平 自分はいつまでも青春落語でいきたいと思っています。うまくまとまるのは簡単じゃないですか。それよりも、動き回る青春の芸。60歳、70歳になっても青春の芸。それを目指したいと思っています。

鶴光 (五代目春風亭)柳昇師匠は80歳を超えて赤穂浪士四十七士の名前、大石内蔵助以下、全部言えた。びっくりしたで、もう。新作も作ってた。それが若さの秘訣の気がしたね。

たい平 いつまでたっても、軽~い感じがいいですね。鶴光師匠だって、軽いですもんね。軽くいられるというのは、いちばん難しいことだと思っています。

鶴光 ワシ、いまだにグラビアアイドルに「乳頭の色は?」言うとるもんね。それ、なくなってしもうたら、三文の値打ちもない。

たい平 変わらずにスケベなこと言ってくれると、僕ら、うれしいです。

鶴光 下ネタはやらんのやろ。

たい平 初代三平師匠時代から、海老名家では禁止されてるもんで。

鶴光 なのに、アサ芸向きの謎かけ、ありがたいね。

噺家と掛けまして、仮性包茎と解く。そのココロは、中にはむかない人もいるでしょう》たい平

たい平 SNSの時代になって、人とつながらなくてもいいと思う人もいますけど、落語聴くとやっぱり人とつながる楽しさがわかります。人間の幸せの最高レベルは、落語の世界なのかもしれない。ホントに天職に就いたと思っています。

鶴光 落語はご隠居さん、八っつぁん、熊さん、与太郎らが自由奔放に動き回る。それを動かすのは噺家。主役であり、脇であり、演出家でもあって‥‥落語家ちゅうのは楽しいね。

笑福亭鶴光(しょうふくてい・つるこ)1948年3月18日、大阪市出身。67年、上方落語の六代目笑福亭松鶴に入門。74年からニッポン放送「オールナイトニッポン」などのパーソナリティとして人気。東京を拠点に上方落語の発展に尽くす。上方落語協会顧問。落語芸術協会上方真打。出囃子は「春はうれしや」。師匠譲りの豪快な話芸で「相撲場風景」「三人旅」などを得意にしている。J:COMJテレにて隔週土曜「オールナイトニッポン.TV@J:COM」、J:COMチャンネル関西エリアにて毎週土曜「ジモト満載えぇ街でおま!」に出演中。「まだ寄席が開いていた3月末に噺家仲間と楽屋で会うた時、初めは笑うとったのがだんだん自虐ネタになって。最近はそういう話題すら口にしなくなってもうたね」

林家たい平(はやしや・たいへい)1964年12月6日、埼玉・秩父市出身。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業後、88年に林家こん平に入門。2000年、真打昇進。04年から「笑点」(日本テレビ系)に師匠の代役で出演、06年からレギュラー。04年と08年、国立演芸場主催花形演芸会金賞受賞。08年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。19年、浅草芸能大賞奨励賞受賞。落語協会理事。武蔵野美大芸術文化学科客員教授。出囃子は「ぎっちょ」。BS朝日「新鉄道・絶景の旅」などに出演中。著作は「林家たい平の落語のじかん」など。「人間って素敵だなって思えるのが落語です。酔って失敗するなどダメ人間も登場しますが、本当の悪人は出てこない。人が出会う中で生まれる喜びや悲しみ、苦しみ全てを包み込んでくれます」

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」