社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<小腸内細菌異常増殖症(SIBO)>「食生活が原因でパンパンの『ガス腹』に」

「おなかが張って苦しい」「げっぷが出やすい」といった症状があるのに、胃カメラや内視鏡の検査をしても異常なし。もしかしたら、小腸の細菌が異常に増える「小腸内細菌異常増殖症(SIBO)」かもしれない。

 聞き慣れない言葉だが、近年、注目されている病気だ。海外の調査によると、おなかの調子が悪く、便秘や下痢を繰り返す「過敏性腸症候群」と診断されている人の60~80%が「小腸内細菌異常増殖症」を合併しているという報告もある。

 小腸には本来、腸内細菌が1万個くらいしか生息していないのだが、胃酸の働きや小腸の機能の低下により、10倍もの数に異常増殖してしまう。

 すると細菌が発酵し、ガスを生み出して小腸内がパンパンに膨れ上がる。いわゆる「ガス腹」の症状になるのだ。

「ガス腹」の他の症状として、胸やけや、嘔吐、皮膚の赤み、体重減少などを発症する場合もある。

 この病気は、食生活によって引き起こされる部分が大きい。特にパンやパスタなどの小麦食品、砂糖の多い加工食品、炭酸飲料などの過剰摂取が影響していると指摘されている。

 症状を改善するには、まずバランスのいい食事をとることや、間食を減らすことで、腸内環境を整えることが肝心だ。

 また最近、腸内の環境を整えるため、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品や、食物繊維を多く含んだ野菜を摂取することで整腸効果があると言われているが、多量に摂取すると大腸の細菌が増殖して小腸に流れ込み「SIBO」を誘発するというから注意が必要だ。

 お勧めは、整腸剤を習慣的に使用すること。1日3回摂取することで、ガス腹が解消したという人もいる。基本的に副作用もないため、気になる人は試してみては。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
最終回に姿なし「ワイドナ弁護士・犬塚浩」フジテレビに愛された男の「静かな降板劇」
2
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
3
朝ドラ「おむすび」との差が歴然!「あんぱん」を爆上げするNHK鈴木奈穂子アナ「涙の評価基準」
4
トランプ関税でゲーマーから悲鳴が上がる「任天堂スイッチ2」の「多言語対応バージョン」高級化
5
「誤審」でも一喝!阪神・藤川球児監督をベンチに戻らせた「真鍋担任」の圧力