社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃炎>「慢性」長期化で「胃ガン発症」の報告も

 胃痛や胸焼け、食欲不振など胃の不調には様々な原因がある。その最たる病気が「胃炎」だ。

 胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を指すが、「急性胃炎」と「慢性胃炎」の2種類に大別される。前者は、食べすぎや飲みすぎなどが原因で、胃の粘膜がただれて、みぞおちがキリキリと痛む。ひどい場合は、嘔吐する場合もあるが、通常4~5日で回復する。

「慢性胃炎」の場合は、月単位あるいは年単位で胃の粘膜に長期的な異変が生じる。激しく痛みを感じる人もいれば、無症状の人もいるが、原因の約8割はピロリ菌感染によるものだ。長期化すると、胃の粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」になり、さらに進むと、胃の粘膜が大腸や小腸の粘膜に似た状態になる「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」を発症する。この「腸上皮化生」の一部が胃ガンになるという報告もある。

 近年の研究結果では、胃ガンの99%がピロリ菌による感染症であるということもわかっているほどだ(一般社団法人予防医療普及協会統計データより)。

 ピロリ菌はもともと胃の中に住んでいるもので、免疫が不十分な5歳くらいまでに感染すると言われている。しかし、公衆衛生が向上して、ピロリ菌感染者は50代以上では40%程度、40代は20%程度、10代は5~10%程度に減少している。

 2013年からは内視鏡検査で「ピロリ菌感染胃炎」と診断された場合は、保険診療でピロリの除菌ができるようになっている。これは、除菌剤や胃の炎症を抑える薬の服用などで行われる。除菌後には、食べすぎや飲みすぎ、刺激物の摂取、飲酒や喫煙などをできるだけ控える、生活習慣を改善することも心掛けたい。

 ただし、一度でもピロリ菌に感染したことがある人は、除菌しても胃ガンのリスクがゼロにはならない。1年に1回は胃カメラ検査を受けることが重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
最終回に姿なし「ワイドナ弁護士・犬塚浩」フジテレビに愛された男の「静かな降板劇」
2
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
3
ミャンマー巨大地震が隣国タイにもたらした大問題「廃墟化した建物」「建設放棄ビル」が崩れ出す!
4
トランプ関税でゲーマーから悲鳴が上がる「任天堂スイッチ2」の「多言語対応バージョン」高級化
5
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」