社会

井伊直弼に「安政の大獄」を決行させた「女スパイ」の情報収集力

「桜田門外の変」で暗殺された大老・井伊直弼からラブレターを送られた女スパイ・村山たかは、波瀾万丈の人生を送っていた。

 江戸末期、幕府の大老として日米修好通商条約に調印し、日本の開国、近代化を断行した彦根藩第15代藩主の井伊直弼は、巨大な権力を行使して反対勢力を粛清する「安政の大獄」を行った人物だ。この結果、直弼は万延元年(1860年)3月3日、江戸城桜田門外で水戸脱藩浪士ら18名に襲撃され、命を落とした(写真は、井伊直弼の墓がある世田谷・豪徳寺)。これが桜田門外の変である。

 この歴史の波に飲み込まれた、ひとりの女性がいた。船橋聖一の小説「花のヒロイン」の主人公・村山たかである。彼女ほど数奇な運命に踊らされた幕末の女性は少ないだろう。

 文化七年(1810年)頃、近江・多賀神社の社僧と芸妓の間に生まれたたかは、20歳の頃に京都で自らも芸妓になり、金閣寺の僧侶の子である帯刀を出産したという。その後、帯刀を連れて結婚したが、うまくいかずに離婚。故郷である彦根に戻り、生活を開始した。

 そこで出会ったのが25歳の井伊直弼で、たかは30歳の時だった。ふたりの関係は数年続いたが、直弼が大老として江戸常勤となったのをきっかけに、別れたという。

 だが、当初はラブラブの関係で、直弼がたかにラブレターを書いたこともあった。そのラブレターは、彦根の井伊美術館に残っている。

 当時、部屋住みだったため金が自由にならず、たかの稽古事の費用をすぐに用立てられないおわびや、藩の反対で会えなくなった際の心境などが綴られている。

 たかはその後も、直弼に未練タラタラだった。別れた後は直弼の国学の師である長野主膳の恋人となりながらも、直弼のため、スパイになることを決意。得意の芸事を利用して京都にある様々な屋敷に出入りし、反体制派の情報を収集。江戸に送ったという。この情報を元に断行されたのが、安政の大獄だったのだ。

 だが直弼の暗殺で、運命は大きく狂った。文久二年(1862年)、尊皇攘夷派の武士に捕縛。本来なら殺されるところだったが、女性ということで真冬の京都・三条河原に三日三晩生きたまま晒されるだけで済んだ。だが、息子の帯刀は代わりに斬殺され、首を晒されている。

 たかはその後、金福寺で出家。妙寿尼僧と名乗り、明治九年(1876年)まで生きたという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…