社会

源平合戦で二度もダマされた男…梶原景季が源頼朝に重用されたのはなぜか

 源平合戦随一の色男といわれる梶原景季(かげすえ)は、ライバルにコロッと騙される超お人よしだった。

 景季は鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の有力御家人だった梶原景時の子である。景季を有名にしたのはその美男子ぶりと、承久三年(1184年)に勃発した宇治川の合戦で演じた先陣争いだった。

 宇治川の合戦は頼朝の弟・義経軍と、同じ源氏の流れを汲む木曽義仲軍が、宇治川を挟んで対陣。義経軍が義仲軍を打ち破った戦いで「平家物語」にも記されている。

 この戦いで先陣争いを演じたのが景季と佐々木高綱だが、2人には浅からぬ因縁があった。当時、頼朝は麿墨(するすみ)と生食(いけづき)という2頭の名馬を所有していた。

 景季が義仲軍との戦いのため出発する際、頼朝に生食をねだる。だが、頼朝は「生食はやれぬ」と拒否し、その代わりに麿墨を与えた。

 ところが宇治川での戦いが始まると、コトが発覚。麿墨で川に乗り入れようとした景季の目に映ったのは、生食にまたがる佐々木高綱のさっそうとした姿だった。実は頼朝が高綱の願いに応じて、生食を与えていたのだ。

 これに激怒した景季は恥辱を晴らすため、高綱の殺害を決意した。殺されてはたまらない高綱は、とっさに「生食は盗んだ」と嘘をつく。武士にあるまじき行為といえばそうだが、景季はコロッと騙された。「それならば、俺が盗めばよかった」と笑ったという。

 だが、話はそれでは終わらない。両者がまさに川に乗り入れようとした瞬間、今度は高綱が「お前の馬の腹帯が緩んでいる」と景季に嘘をついた。馬に鞍を結びつける腹帯が緩んでいては、川を渡っている最中に転落する可能性がある。そのため、景季が腹帯を締め直そうとした。

 そのスキをついて高綱は川にいち早く乗り入れ、一番乗りを果たしたのである。まさに、景季は同じ相手に一度ならず、二度までも騙されたことになる。

 この愛すべきお人よしキャラクターは頼朝には重用され、一時は侍所別当として力を持った。

 だが、頼朝の死とともに、運命は暗転。結局、父・景時とともに鎌倉を追放され、正治二年(1200年)、戦いの中で自害して果てた。享年39。

 その墓所は全国各地にあるが、愛馬・麿墨を葬ったとされる場所は、東京都大田区の満福寺(写真は麿墨の像)などにある。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…