社会

あの健康学説は「ウソ?ホント?」を一挙ジャッジ(2)“肥満の基準”を勘違いしている?

 長生きなのは小太りタイプかスリムタイプか、も悩ましい。

 肥満の基準はBMI=体重(キロ)÷身長(メートル)の2乗=が25以上。米疾病対策センターの昨年発表によると、BMIが25以上30未満の小太りの人では、普通体重(BMI18.5~25未満)と比較すると、死亡リスクが低下していたという。これまでの常識はBMI22の人が最も病気にかかりにくいとされてきたが、それを覆す内容だった。

 大学病院の医師が続ける。

「メタボ検診は内臓脂肪の蓄積による腹部肥満を問題にしています。ところが、腹囲やBMIが基準未満でも、血圧が高く血液検査に問題があれば、循環器疾患を発症する。逆に言えば、小太りでも血圧や血液検査が正常なら問題ない」

 実際、東海大の大櫛陽一教授が、神奈川県伊勢原市の40歳以上の住民計約2万2000人を対象に平均7年間追跡調査したところ、BMIがメタボ健診の基準を少し超える「小太り」(BMI25~27未満)の人の死亡率が最も低く、「やせ」(BMI18.5未満)が最も高かった。

「日本人には健康に影響を与える肥満は少ない。世界的に見るとスリムなのです」(医師)

 もともと欧米では肥満の基準がBMI30以上。要するに日本の基準は、前提が間違っていたのだ。「小太りが長生き」は信じていい情報だろう。

 水はたくさん飲むべきかほどほどにすべきか。松本氏が言う。

「喉が渇いたら飲むのが正しいでしょう。飲みたくもないのに、飲んだほうがいいからとか、脱水になるから飲まなければならないという風潮はおかしい。逆に飲みたいのに我慢するのもおかしい。『水毒』というのは心不全や腎不全のある人に対する言葉で、健康な人には当てはまらない」

 果物は体にいいのか悪いのか。血糖値を上げるとして果物をとることに反対する人もいるが‥‥。

「果物は基本的にすばらしい食品。大いに食べたほうがよいでしょう。果物を毛嫌いする食養生家は多いのですが、そんなことはありません。果物を中心に食べる、果食は私の理想食でもあります。あのマハトマ・ガンジーも果物が最高だと言っています」(松本氏)

 ちなみに、果物には抗酸化作用の働きが強い「ファイトケミカル」が多く含まれているというから、このジャッジは「食べるべき」に軍配が上がりそうだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」