事件

「園児バス置き去り事件」で注目「スクールバス王国」アメリカで採用される意外な有効手段とは

 静岡県牧之原市の幼稚園で、送迎バスに3歳の女の子が取り残され亡くなった事件が、いまだ波紋を広げている。

 9月7日に行われた幼稚園側の会見では、園児の人数確認について「4つのミスがあった」との釈明とともに「バス下車時に、乗車名簿と下車する子供を照合する決まりが伝えられていなかった」「園児がバスに取り残されていないか、ダブルチェックする体制になっていなかった」などの事実が判明している。

 そんな中、ネット上では今後の再発防止策として、どのような対応をとればいいのかについて、次のような意見が上がっている。

「バスに乗る際に、園児の靴を脱がせればいいと思う。降りる時に靴が余っていれば、すぐにわかる」「バスの駐車中は、ドアを開けっぱなしにしていればいいのでは。降り忘れてもすぐに外に出られるし」「センサー付きの名札をつけて、バスに入った人数と出た人数が違ったらアラートが鳴るというのは?」──。

 交通ジャーナリストが、こうした意見について解説する。

「連日情報番組では『管理がずさんだった』『なぜ確認しなかったのか』などと幼稚園の管理体制をヤリ玉に上げていますが、ヒューマンエラーを責めたところで、何の解決や予防にもなりません。次に同じことが起きないようにするにはどうしたらいいかを考えることが重要でしょう。乗車時に『靴を脱ぐ』という提案は少なからず出ていますが、もし事故などがあった場合に、素足ではケガをする恐れがあることから、あまり現実的ではない。もっとも、こういう意見を交わすことが、なにより重要なんです」

 スクールバスが多く使われるアメリカでは、バスが到着して運転手がエンジンキーを抜くと、その瞬間、バス内にアラームが鳴る。このアラームを消すためには、運転手がバス内の最後部にあるリセットボタンを解除する必要があるという。

 これならばバスの中を往復する間に車内を確認できるため、かなり有効な対策といえるだろう。かなりアナログだが、実はこのような簡単な方法が有効なのかもしれない。

(ケン高田)

カテゴリー: 事件   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…