社会

甥の織田信長に逆さ磔にされ「必ず因果の報いを!」絶叫した悲運の女城主

 その美貌ゆえにたびたび政略結婚の犠牲になり、最期は磔(はりつけ)に処された、悲劇の女城主がいる。

 女城主といえば、NHK大河ドラマの主人公・井伊直虎が有名だが、血筋から言えば、はるかに格上なのが、織田信定の娘で、信秀の妹。年下だが、あの織田信長の叔母にあたる、おつやの方と呼ばれる人物である。

 おつやの方は、東美濃の遠山氏の宗家・遠山景任に嫁いだとされているが、その前に二度、結婚している。

 最初の相手は、結城(岐阜県安八町)城主の文日比野清実。美濃の斉藤龍興の重臣だったが、永禄4年(1561年)の「森辺の戦い」で戦死した。この時、おつやの方は18歳。

 その後、信長の命令で、信長配下の武将と再婚したが、二度目の夫も戦士したという。

 三度目の結婚相手だった遠山景任は、元亀3年8月14日(1572年9月21日)、子供がないまま病死してしまう。

 結婚運に見放されたおつやの方だが、信長はこれを領地拡大の好機と捉え、五男・御坊丸を岩村遠山氏の後継として送り込んだ。義母となったおつやの方は、事実上の岩村城主とした。

 だが、天下を狙う甲斐の武田信玄が上洛のため、西上作戦を開始。岩村城は信玄配下・秋山虎繁の軍勢に取り囲まれてしまう。城主としておつやの方は領民たちと3カ月間籠城し、信長の援護を待った。

 そんな折り、おつやの方の美貌を知った秋山虎繁から「俺と結婚すれば、岩村城にこもる者たちを助命する」という仰天の和睦条件が突きつけられる。

 当時、信長は長島の一向一揆衆に道を阻まれており、援軍は望めない状態。そのため、おつやの方は条件を受け入れて岩村城を開城し、武田家の軍門に下った。

 元亀4年(1573年)、おつやの方と秋山虎繁との婚姻が行われ、養子の御坊丸は人質として甲斐に送られた。

 だが天正3年(1575年)、織田・徳川連合軍は長篠の戦いで武田勝頼の軍勢を破ると、配下の織田信忠らが岩村城を包囲した。

 籠城していた秋山虎繁らは助命を条件に降伏したが、非道で知られる信長が許すわけがない。赦免の参礼に来たところを捕らえて、岐阜城近くの長良川の河原へ連行。そこでおつやの方ともども、逆さ磔の極刑となった。

 その際、おつやの方は嘆き悲しみ、「叔母にこのような非道の処置をすれば、必ず因果の報いを受ける」と絶叫しつつ、果てたという。46年の生涯だった。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」