社会

捕獲器の板を踏むと入り口がガシャンと閉まった/二度連れ戻された「脱走ねこ」の物語(4)

 猫探しは、クールボーイが初めてではなかった。マンションに住んでいた時、最初の猫のジュテは外飼いをしていた。3階の玄関のドアから下に降りて行って散歩、トイレを済ませて帰って来るのだった。もっとも、最初の頃は2、3日いなくなることもあって、近所を探し回った。住宅と住宅の境界、庭、ガレージ、車の下…。

 それでもジュテは、ひょっこり帰って来た。そんな時はしばらく閉じ込めておいたのだが、やはり今回のように、マンションの大規模修繕で足場が組まれた時に、渡し板に飛び乗ってマンションをグルグル歩き回り、外に出かけて行った。以来、戸建てに引っ越す前まで、ジュテはすっかり外飼いになっていた。

 ただ、そんなジュテを探し歩いた時の記憶があるので、どんなふうに、どこを探せばいいのかといった勘は働いた。とはいっても、呼べば「ニャー」と寄ってくるジュテと、逃げていくクールでは、難易度が格段に異なるのだが。

 懐中電灯を持って夕食後、深夜、未明と自転車で出かけたが、収穫なし。気が付いたのは、野良猫が意外に多いことだった。駐車場の車の下に隠れている猫が何匹かいた。何カ所かには、ご飯の皿が置いてあった。お腹をすかせたクールがやってきてカリカリを食べたりしていないかと期待したが、ことごとく裏切られた。

 翌日、9時頃にやってきた外装塗装の工事の人に、猫を見かけなかったか、聞いててみた。

「見てないですね」

「逃げちゃったみたいなんだけど」

 網戸をずらした時に出窓から逃げたのでは、と言ったら、はっきりはわからないのに、工事の人が逃がしたみたいになるので、強くは言えない。この時点で責めても仕方ない。やはり探すしかないのだ。

 この日は家で仕事。午前も午後も探し回り、連れ合いのゆっちゃんも買い物のついでに、お店の周りなどをチェックして回った。しかし、クールがいる気配はない。我が家の裏には、懇意にしている和菓子屋がある。その女将さんには、猫を見つけたら教えてほしい、できればお客さんにも聞いてほしいとお願いしたが、やはり手がかりになるような情報はなかった。

 夕方、Mさんが送ってくれた小動物用捕獲器が届いた。結構でかいし、重い。とにかく組み立ててみる。本体の組み立ては簡単だが、仕掛けの部分は取扱説明書を見ても、わかりにくい。猫がご飯を食べたくて踏む板と、入り口、扉の引き上げ用金具との連結が微妙で、何度もやってみる。金具で引き上げ、踏み板を横から押して、何度か試したら、入り口がガシャンと閉まった。これで大丈夫か。Mさんにお礼を兼ねて、連絡する。

「届きました」

「やり方、わかった?」

「なんとか」

「それで、いくつか要領があるの。まずクーちゃんが好きな食べ物、缶詰でもカリカリでもいいから、お皿に用意する。入り口から踏み板のところまで新聞紙を敷いて、その上に、クーちゃんが使っている布や、クーちゃんの臭いがするものを被せる。ご飯の皿を踏み板の奥に入れて、手前にも撒き餌みたいな感じで、カリカリなどを置く。明るくない方がいいから、ケージ全体に布とかバスタオルを被せる」

 電話をしながらMさんに言われたことを復唱し、ゆっちゃんにも伝える。「だいたいわかった」とゆっちゃん。

「まだ、クーちゃんは見つからないの?」

「家の周囲をグルグル何度も回ってみたけど、いない」

「でも、お腹をすかして戻ってくるかもしれないから、捕獲器は仕掛けておいた方がいいから」

「場所は逃げた台所の出窓の前とか?」

「そこから逃げた可能性が高いんだから、いいと思うわ」

 ゆっちゃんはクールの居場所だった座布団に被せた布やバスタオルを持って、2階から降りてきた。捕獲器にご飯などを手際よく準備してくれたので、外に持っていき、踏み板を押し、入り口の扉がガシャンと下りるか試して、準備OK。

 クールボーイが舞い戻ってきて、飛びついてくれることを祈る。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」