社会

「日本一の軍事的天才」楠木正成が実は「忍者」だった「血筋」の話

 後醍醐天皇を支え、後に神となった楠木正成は、なんと「忍者」だった。

「打倒・鎌倉幕府」の立役者のひとり、正成は南北朝時代、戦国時代、江戸時代を通じて、日本史上最大の軍事的天才との評価を受けている。歴史の教科書にも掲載される建武の新政では、最高政務機関の記録所の寄人(よりうど)に任じられ、足利尊氏らとともに後醍醐天皇を支えたが、反乱軍となった足利尊氏の軍に敗れて自害したと伝えられる。

 悪党と呼ばれる最下級の武士出身で、当時としては信じられない、180センチを超す大男。その正成が用いた籠城技術、ゲリラ戦や情報戦、心理戦を導入した画期的な戦い方は、通常では考えられないものだった。

「萬川集海」という書物には、正成が49人もの忍者を従えていたことや、忍術の極意を1巻にまとめて嫡子・正行(まさつら)に授けたという話も残っている。また、変装の名人だったともいう。

 妹が伊賀の服部氏に嫁いだように、正成と忍者の関係は明らか。伊賀の服部氏といえば、伊賀忍者の祖と呼ばれる「上忍3家」のひとつだ。

 通常、忍者集団は秘密主義を貫き、忍者の一族としか婚姻関係を結ばない。服部家に嫁いだからには、それなりの格式を持った忍者の血筋だったと推察できる。

 諸説はあるが、能楽の祖といわれた観阿弥は、この正成の妹と服部氏の間に生まれた子であるという。今でこそ伝統芸能のひとつに数えられる能楽だが、当時は日本各地を自由に歩き回り、忍者が得意とする情報収集をする間者=スパイの役を兼ねていたといわれている。

 実際、正成は伊賀忍者や能楽師、船頭や荷揚げ人足、馬夫、日雇い労働者や博徒、香具師(やし)、遊女などの、いわゆる散所の集団らからなる一大組織を作り上げ、その長となっていた。観阿弥やその子・世阿弥もその組織の一員に組み込まれ、忍術を用い、情報収集をしていたことは間違いない。

 正成が起こした忍術は「楠木流」と呼ばれ、後に名取流、行流(楠木正成流)などの分派ができたという。

 JR神戸駅近くの湊川神社に、正成は祀られている。忍者出身で神になるとは、本人も思っていなかったことだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題