芸能

伝説の秘技「笑うギター」の奇行男はビジュアル系色物か/日本音楽シーン「名作裏面史」

 ギタリストのROLLY率いる、通称「グラムロック歌謡バンド」すかんちが、結成40周年を記念して「SCANCH’N 40th FANTASY TOUR」を川崎 CLUB CITTA’など4カ所で開催。そのトリッキーなライブが往年のファンをシビレさせたのは、昨年末のことだ。

 ユニークなバンド名は、彼らが10代の頃、地元大阪のスタジオでバンド名を記入する際、スタッフに「ちんかすトリオ」と書かれてしまったことに端を発するという。

 そんなROLLYも近年はミュージシャンだけではなく、俳優としても活躍。さらに子供を対象としたNHK教育テレビの音楽教育番組「ムジカ・ピッコリーノ」に、アカデミーの学校長「ローリー司令官」としてレギュラー出演。子供たちの間で、ちょっとした人気者となっている。

 とはいえ、90年代のROLLY(当時はローリー寺西と名乗る)は、ギターの表現力においては超一流とされるも、伝説の秘技「笑うギター」(ギターが笑っているかのようにキュルキュルと音をたてるというものだが、誰にも見せたくないと、必ず後ろ向きで弾く)といった、キワモノ的テクを披露するなど、ビジュアル系色物として扱われることが少なくなかった。

 特に93年秋から半年間、レギュラー出演した「笑っていいとも!」(フジテレビ系)では、生放送中に「奥さん、お宅のお米、腐ってますよ」「奥さん、お宅の天井裏で忍者が死んでますよ!」「奥さん、今、お宅が燃えてますよ!」といった問題発言を連発して、スタジオを凍りつかせることもしばしば。そのたびに局には苦情の電話が殺到する、放送事故級の奇行が話題になったものである。

 さて、「ダウンタウンのごっつええ感じ」(フジテレビ系)のテーマソングに起用され、オリコン最高順位23位に輝いたのが、91年12月発売の「恋のマジックポーション」だった。ROLLYのヘビーなギターリフで始まるこの曲は、もろにキャッチーな歌詞の歌謡曲。三十数年ぶりに聴き返してみたが、その完成度には今さらながら驚かされた。キツネの皮を被った狼、というたとえがあるが、まさに「キワモノ」という皮を被った「本物」なのである。

 バンドは96年に解散したが、06年、2日間限定で再結成。以後は断続的に活動を継続している。「恋のマジックポーション」は昨年の「SCANCH’N 40th FANTASY TOUR」でももちろん演奏され、大喝采を浴びた。「グラムロック歌謡」という言葉を改めて知らしめることになったのである。

(山川敦司)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」