社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<過活動膀胱>タバコのニコチンも頻尿の原因!?

 突然我慢できないような尿意を感じたり、トイレまで我慢ができずに尿漏れしてしまうことがある──。もしかしたら「過活動膀胱」を発症しているかもしれない。

 これは膀胱の神経が過敏になり、尿が十分にたまっていないうちに、自分の意思とは関係なく膀胱が勝手に収縮してしまう状態を指す。最近の調査では、40歳以上の男女の8人に1人が、発症していることがわかっている。高齢になるほどその割合は増し、70歳以上の20%以上、80歳以上の35%以上が「過活動膀胱」に悩まされているという。

 原因は、他の疾患に伴って発症するものと、生活習慣が要因の2つに分類される。前者は、脳梗塞やパーキンソン病などの脳神経疾患、尿路感染症など。後者は、肥満や加齢に加えて便秘、高血圧、糖尿病などがリスク要因だ。

 主な治療法は、薬物療法とあわせて、ダイエットによる体重減と水分摂取のコントロールを行う生活指導だ。特に体重減は「過活動膀胱」のガイドラインでも有効性が高いといわれている。ただし、無理なダイエットは体調を崩してしまうおそれがあるため、バランスのよい食事を心がけることが必要だ。水分摂取に関しては、アルコールやカフェイン、炭酸飲料には利尿作用があるため、頻尿を引き起こしてしまうからなるべく控えることが望ましい。タバコに含まれるニコチンは、膀胱を収縮させる作用があるため、こちらも控えたほうがいいだろう。他にもトイレを少し我慢する膀胱訓練、排尿に関わる筋肉を鍛える骨盤底筋訓練も有効といわれている。

 命にかかわる病気ではないため過度な心配は無用だが、頻繁にトイレに行くことは日々の生活も楽しめなくなってしまうおそれがある。もし、日中トイレの回数が8回以上ならば、医療機関の泌尿器科を受診した方がいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…