芸能

ビートたけしが母親から渡された包みの中に「驚きのもの」が…/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史

 1983年の結成から今年で40年を迎える「たけし軍団」が、3月8日から12日まで、40周年記念プロジェクト舞台「ウスバカゲロウな男たち」を上演中だ。

 舞台に先駆けて、つまみ枝豆、ガダルカナル・タカほかメンバー7人がテレビ出演し、PRを行った。軍団としての客席イベントは約30年ぶりというが、ラッシャー板前が「でも、フライデー事件があって…」とボケをかませば、タカが「いや、あれイベントじゃねぇから」とたしなめるシーンが。思わず、あの事件の記憶が蘇った。

 といっても、思い出したのは事件そのものではなく、事件後、足立区の実家前で報道陣の取材を受け「たけしに『お前なんか死んじまえ』と怒鳴りつけました」と毅然とした態度で語った、たけしの母・さきさんの姿である。

 さきさんといえば、ドラマ化された「たけしくん、ハイ!」や映画「菊次郎の夏」などで有名になった、明治生まれの女傑。たけし自身、自著「愛でもくらえ」などで「オレくらいマザコンはいない」と告白するほど、お母さん子であったのはよく知られる話だ。

 さきさんが静養先の軽井沢の病院で95歳の生涯を終えたのは、99年8月22日午前9時少し前のこと。仕事のため、最期を看取ることができなかったたけしは夜8時過ぎ、遺体が安置された実家に到着し、亡骸と対面。そして2日後の24日、通夜が東京・葛飾区小菅の蓮昌寺でしめやかに執り行われると、たけしが報道陣の前に立った。

「7月10日に最後に会ってさ。気の強い人だからね。口きけなくなっても、ベッドの上でオレのことじっと見ててね。95でしょ。よく生きたと思うよ。(最期は看取れなかったが)そういうことができない商売を選んだんで、ま、勘弁してくれなと」

 そう言って唇を噛むたけし。だが女性レポーターから、お母さんの人生は子供たちにかけた95年だったかと聞かれた瞬間、我慢していた思いがこみ上げてきたのだろう。

「すごい親だからね。俺の見ていた母親っていうのは、いつも働いていて、いつも泣いていたから…感謝している」

 震える声で答えると、両ひざをガクッと落として号泣したのである。その姿は「世界のキタノ監督」ではなく、あるいは軍団を率いる芸能界の大物でもなく、ただの北野家の甘えん坊な三男の、まさにそれだった。

 生前、母を見舞いに行った帰り、姉から「母ちゃんから預かった」と小さな包みを手渡されたというたけし。「もう形見分けか」と不思議に思い、帰りの車内で開けてみると、そこにはたけし名義の郵便預金通帳が入っており、日付は二十数年前から続いていた。その額、1000万円。「花なんかより金持ってこい!」──そんなさきさんの言葉の裏にあった深い愛情に、言葉を失ったという。

「お袋が死んでも、背中に乗っかっているな、っていう気がするんで。頑張っていい仕事しようと思っています」

 辛辣な物言いで「不肖の息子」を世界のキタノに育てた母は、気丈な明治女だったのだ。

(山川敦司)

1962年生まれ。テレビ制作会社を経て「女性自身」記者に。その後「週刊女性」「女性セブン」記者を経てフリーランスに。芸能、事件、皇室等、これまで8000以上の記者会見を取材した。「東方神起の涙」「ユノの流儀」(共にイースト・プレス)「幸せのきずな」(リーブル出版)ほか、著書多数。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」