芸能

【恐怖リサーチ】市川猿之助が信じた「輪廻転生」に次々と祟りが起きる「川の淵に連続突き落とし」激ヤバ怪談

 市川猿之助による前代未聞の「心中事件」発生から3週間近くが経過し、警視庁による聴取が続く中、徐々に供述の全容と捜査現状が明らかになってきた。「週刊新潮」によれば、猿之助は性加害疑惑を掲載した「女性セブン」発売前日に〈こんなことを書かれたら、もう生きていても意味がない。家族みんなで死のう〉と決意。ただし〈私たち親子は仏教の天台宗の敬虔な信徒で、死に対する恐怖はありません。自死が悪いことだとは考えていません。私たちは輪廻転生を信じています。生まれ変わりはある、と本気で考えています〉との死を恐れぬ死生観から、心中を選んだのではないか、と報じている。

 確かに世界各地には古くから「輪廻転生」という考え方があり、日本でも江戸時代には、落語や講談、錦絵などでも「輪廻転生」を扱ったものが数多く登場。大半は創作の怪談ものだったが、中には実話と噂された作品もある。それが、女性の恨みと怨霊が時代を経てもなお祟り続ける、という有名な怪談話「累ヶ淵(かさねがふち)」だった。

 時は寛文年間(1661~1673年)。下総の村で暮らす百姓、与右衛門が後妻に迎えた杉には、助という醜い娘がいた。与右衛門は何かにつけて助を疎んじ、夫に嫌われたくない杉は、あろうことか、助を淵へ沈めて殺害。ところが翌年、2人に授かったのが、助に生き写しの累だった。そして累も夫により殺害され、杉が助を埋めた川の淵へ突き落とされてしまう。するとまさに「輪廻転生」のごとく、次々と祟りが起こり始める、という物語だ。

 この物語では、たまたま飯沼の弘経寺に祐天上人という法主が止宿しており、同法主が「輪廻転生」した累の怨霊を払ったとされることから、現在も茨城県の法蔵寺には、祐天上人が死霊解脱供養に用いたという、数珠と累の墓が残されている。心霊研究家が解説する。

「つまり、ひと口に『輪廻転生』と言っても、亡くなり方によっては、あの世に行けずに現世をさ迷ってしまったり、あるいは死霊となって、生きている人間の体に乗り移る場合もあるということです。その代表的な物語が、江戸時代に流布した『死霊解脱物語聞書』に記される、この『累ヶ淵』というわけですね」

 むろん、猿之助親子が何をもって「私たちは輪廻転生を信じています」としていたかはわからない。一日も早い事件の全容解明を望むばかりなのである。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 芸能   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題