異次元の魔球を攻略するには、順を追ったアプローチが必要となる。最初に狙うのはヒットでもホームランでもない。打撃に一家言ある野球評論家の松永浩美氏は「とにかくファウルで粘るのが定石」と前置きして熱弁を振るう。
「メジャーリーガーのように、ツーストライクと追い込まれてからフルスイングしてしまえば大谷の思うつぼです。なるべくコンパクトにスイングしてカットに徹する。何度も対戦するリーグ戦だけに“いやらしい打者”という印象を植えつけることが最優先です。たとえ三振しても、大谷に『投げるコースがないな‥‥』と思わせたら任務達成となる。さらに、そこでフォアボールを選べたら儲けもん。塁上からリズムを崩すのも得策でしょうね」
こうしてスタミナと精神力を消耗させた後に罠を仕掛ける。
「みずからのストライクゾーンを2センチ分インコースに設定します。かつてシュートとスライダーの“対角線投法”で平成初のノーヒットノーランを達成した、日本ハムの柴田保光さんを私が攻略した時の方法です」(松永氏)
タイプは違えど、左右に曲がる変化球で内外のコースを意識させて、三振と凡打の山を築く投球術は大谷とダブって映る。
「左打席から、見せ球としてわずかにインコースに外れてくるスライダーを狙い打ちしていました。よく試合後に『おい、マツ! あれはボールやろ』と言われたもんですが、相手がボール球と認識しているうちは何度も“おかわり”ができます。同様のやり方で、西武にいた郭泰源のスライダーも打っていました」(松永氏)
相手が振ってこないと思って投じた、力の落ちるボールを叩けというわけだ。
それでも打てない場合は、セオリーから距離を置くのも1つの手である。
「インコースを流して、アウトコースを引っ張る“逆張り”の発想です。特に右打者はスイーパーを追いかける打ち方になりがち。意外に思うかもしれませんが、外に逃げていくボールを踏み込んで引っ張ると、強い打球が打てるものなのです。これが布石となって、次打席以降に向けて相手投手の戸惑いを誘います」(松永氏)
もっとも、失投を狙うことも忘れてはならない。
「スライダー系統のボールはある意味“諸刃の剣”です。空振りや凡打を築いて打者を抑える一方で、球質が軽いため、少しでも甘いコースに入ると長打を打たれてしまいますからね。今季の大谷が打たれた10本のホームランのうち、6本は投げ損ないのスイーパーを痛打されている。最近は疲労と曲げる意識が相まって、腕が下がるのもしばしば。曲がりが早くなるので、打者からすればボールを見極めやすくなっている。夏場以降は打者有利なボールが増えるかもしれません」(角氏)
加えて、WBCから全力投球の二刀流侍はオーバーワーク気味となっているだろう。アレコレ考えるよりも、超人の“電池切れ”を待つのが早いかもしれない。