社会

【仰天生物ミステリー】カニを強制的に性転換させて体を乗っ取る「フクロムシ」の寄生生活

 スーパーでも見かけるワタリガニの旬はオスとメスとで違うが、オスはだいたい7月から11月。この時期のオスは最も身詰まりがよく、身の甘さも抜群だとされる。一方、メスの旬は11月から4月までの間で、おすすめなのが内子(卵)だ。だが一見、内子に見えるものの、甲殻類をターゲットに寄生するフジツボの仲間「フクロムシ」の場合があることをご存じだろうか。

 フクロムシは甲殻類の「根頭上目」というグループに分類される、フジツボ、カメノテなどの親戚的な甲殻類だ。幼生の頃は甲殻類らしく、エビやカニのそれに近い形をしているのだが、その後、カニに寄生すると、とんでもない大変身を遂げるのだ。海洋生物に詳しいジャーナリストが解説する。

「フクロムシは世界に300ほどの種類がいる、カニやヤドカリ、シャコなどに寄生します。オス、メスを問わず寄生しますが、ターゲットに近づくと針を刺し、自分の細胞を相手の体に注入する。と同時に、自分の体を消滅させるのです。その後、相手の体内に根のようなものを張り巡らせ、宿主の栄養を吸収。カニの場合は、お腹の辺りに生殖器官である袋を露出させることになりますが、寄生されたオスは性腺を破壊されている。簡単に言えば、強制的に性転換させられている状態なんです」

 つまり、フクロムシにより精巣を破壊されたオスは、雄性ホルモンを分泌できなくなり、さらにお腹が大きく、見た目もメスっぽくなる。その袋を自らの卵と勘違いし、フクロムシの袋をかいがいしく世話するようになるというから、驚くばかりだ。

「フクロムシは海であれば波打ち際から深海まで、宿主がいる場所ならどこでも幅広い海域に存在し、素早いハッキングスキルでカニの心と体を乗っ取っていきます。そして袋の中で産卵させた卵を育て、孵化した幼生が海中へと飛び出し、どんどん増え続けていくというわけなんです」(前出・海洋生物に詳しいジャーナリスト)

 フクロムシはワタリガニに限らず、タラバガニや上海ガニなど、あらゆるカニに寄生するが、幸いなことに、人間が食べても害はないとされる。ただ、見ただけでは内子なのかフクロムシが寄生してできた生殖器官なのかがわからないため、知らずに食べている可能性はある。つまり、内子があるメスだと思って食べたカニが、実はオスだった、ということになるのだが…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」