社会

糖尿病を自力で克服する「組み合わせ」療法(2)食前野菜で糖をコントロール

 食前野菜がもたらす効果はこれだけではない。

 現在、500人の糖尿病患者を1人で診ている吉田氏が続ける。

「生野菜なら大きなお皿で山盛りに食べると、おなかがいっぱいになった感覚を脳が得られます。野菜で満腹中枢を先に満たせば、主食の米を自然と減らせるようになります」

 一般の食生活で「糖」の成分となるのは主食である米やパンといった炭水化物である。食前に野菜を摂ることは、痩せる手助けだけではない。糖尿病に重要な「糖」のコントロールにも効果があるというのだ。

「根菜や白菜、小松菜などを煮て食べるのもよいでしょう。野菜を食べずに一口目に御飯を食べると、30分もしないうちに血糖値が急に上昇します。しかし、野菜を直前に食べることで、腸の粘膜に食物繊維がくっつき、次に食べた米などの主食の吸収速度が遅くなります。いきなり炭水化物を摂った場合の3分の1ぐらいの速度で吸収されるのです」(吉田氏)

 野菜から摂り始める食事は、体重を減らし維持するだけではなく、多くのメリットをもたらすのだ。糖尿病の克服は「炭水化物との戦い」であると言えよう。

「ただし、炭水化物(ブドウ糖)をまったく摂らないのもよくない。ブドウ糖は脳の栄養源であるため、炭水化物を摂らないと認知症になる年齢が早くなるし、記憶力も落ちるので、必要量は食べないといけない。その限界量が、今食べている量の3分の1を目安にするといいということです」(志賀氏)

 糖尿病対策の根幹は食事療法であることは間違いないが、忘れてはいけないのはタンパク質の摂取である。カロリー消費量の多い筋肉が落ちると、痩せにくい体になってしまうからだ。タンパク質は筋肉を作る重要な栄養素。その筋肉を維持するには運動も重要である。

「散歩を選ぶ人が多いのですが、歩行はゆっくりでは意味がないのです。1分間速く歩いたら1分間ゆっくり歩くと、カロリーがものすごく消費される。これを1日1~2時間続けると、糖尿病が劇的に改善し、余病もなくなります」(志賀氏)

 こうした自力克服法の他に、過食に陥る原因となるストレスへの対策もカギになる。

「1人でできる解消法として、歌うことをお勧めしています。カラオケなどは最適でしょう。できれば元気が出るものがいい。歌詞もメロディも明るいものを選んだほうがいいと思います」(吉田氏)

 食事・運動・カラオケの組み合わせ療法で、糖尿病1000万人時代を乗り切ろうではないか。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題