芸能

追悼立川談志「反骨の美学」と「喧嘩人生」(1) 反骨精神はダンディズムだった

 「巨星、堕つ」─。落語界の重鎮で立川流の家元であった立川談志が、11月21日に喉頭ガンで亡くなった。古典落語を“立川談志”というフィルターを通じて昇華させた「革命児」は、世の中に対しても常に挑発的だった。毒舌をまき散らし、タレント議員の先駆者として品格を問われ“逆ギレ”することもあった。そんな75年の生涯を交遊のあった面々が振り返る。

 かつて、「笑点」で共演していた落語家の林家木久扇師匠が、こう振り返る。
「(訃報は)国立演芸場の名人会に出てまして、私はトリだったんですよ。終わった頃にアタシのうちから電話がありまして、それで(談志が亡くなったのを)知りました。その時はもう信じられないし‥‥。しょっちゅう『死ぬ』って言ってましたから、またかと思って‥‥」
「落語界の風雲児」と言われ、古典落語を大胆な解釈とアレンジで、談志流に染め上げ、“天才”の名をほしいままに。毒舌と露悪的なパフォーマンスで毀誉褒貶言われたものの、落語界きっての理論派ぶりとカリスマ性に数多くのフォロワーが集った。今や志の輔や談春、志らくといった金看板を次々と輩出し、落語界に確固たる地位を築いている。しかしその一方で、談志は最後まで「美学」にこだわる人生を全うし、家族に見守られながら天国へと旅立った。
 木久扇師匠が続ける。
「お弟子さんも最期にお会いできなかったってねえ。そういうこともご遺族には厳しく言ったんじゃないでしょうか。かっこよく別れたいってんでね。凄くシャイでモダンな人だった。死に際を演出したんでしょうね」
 毒舌とブラックユーモアで、一躍、人気者となった談志だが、その生涯をたどっていくと、そこには「トラブルとスキャンダル」が付き物だった。
 タレント議員の先駆者として、71年に参議院全国区に出馬し、みごと当選。75年には、三木武夫内閣で、沖縄開発政務次官に就任したが、視察先で二日酔いで現れたことを追及されると、
「公務より酒が大切に決まってんだろ」
 と啖呵を切り、職を辞した。
 また痛烈な皮肉を公然と言い放ち、歯に衣着せぬ発言でたびたび物議を醸した。寄席にいた観客をどなり飛ばし、追い返すこともあった。
 談志が芸名の名付け親でもある盟友の毒蝮三太夫氏が語る。
「彼の素顔はねえ、反骨って言うけど、それは彼の一種のダンディズム。その格好つけ通して終わったってところが、大した反骨精神だと思うよね。ある意味で、(談志のように)嫌な人の前であぐらかいたりとか、偉い人の前で足投げ出したりとかするっていうのは、普通の人はやらないよね。人はやらないけどあいつ(談志)はやるっていうのは、やりたいからやるっていうよりも、やることのほうがウケるだろうっていうところですよ。だって、他の人がやったらケンカになるよ。彼だからエンターテインメントになったんですよ。見せ物に。きっと『人間ってのはこんなもんだよ』って言いたかったんだよ。そういうところをおもしろがらせたサービス精神は人一倍あった人だね」
 毒を含みつつも、その底流には、談志一流の「ユーモア」があったというのだ。
 毒蝮氏が続ける。
「やっぱりね、目立つようなことをやってるよ、あいつはちゃんと。実際に、こんなにみんなが騒いでくれて。死んでから何日もたってんのにね。国会議員になりゃあ、すぐ(役職を)辞めるしさあ、戒名(立川雲黒斎家元勝手居士・たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)にしたってね。それはある意味、その反骨はサービス精神から出たもんだと思うな、俺は」

カテゴリー: 芸能   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」