エンタメ

「脳内将棋盤がある」羽生善治と「脳内に将棋盤はない」藤井聡太八冠の思考回路のギャップ

 空前の将棋ブームの功労者は、藤井聡太八冠だけじゃない。好敵手の永瀬拓矢九段や日本将棋連盟の羽生善治会長の存在も大きいのだ。羽生会長は10月28日放送のABEMA「NewsBAR橋下」に出演。自らと藤井八冠の世代間ギャップと違いについて言及した。

「例えば言葉で話していても、世代が違えば言葉使いも違う」

 まずは一般論から始まり、将棋の戦法の違いについて話を広げていく。

「ルールは同じでも、自分にこういう発想はないとか、こういう手は好みだとか、そういうのが微妙に違うんですね。その違いを詰めていかないと、なかなか新しい人の感覚を取り入れられないんです。勉強してきた背景や知識の違いというところがあるんだと思います。将棋ソフトを使って勉強してきていたりだとか、そういう影響は共通しているものとして間違いなくありますね」

 羽生会長はAI将棋を否定していたが、悲願のタイトル通算100期への挑戦と若手棋士対策のため、この1年でAIとの向き合い方を変えたと言われる。

 羽生会長が長らく思考の拠り所としていたのは「脳内将棋盤」だ。これは実際に対戦している将棋盤とは別に、棋士の頭の将棋盤を動かして形勢判断や戦術をイメージしていく、プロ棋士ならではの特殊能力。羽生会長は同番組で、次のように説明している。

「脳内盤は4分割。全部を覚えているわけではなくて上、右下、みたいな感じで覚えています」

 過去のプロ棋士との対戦も、脳内盤に再現する形で記憶していると明かした。

 ところが藤井八冠は「脳内盤はありません」と答えている。藤井八冠の読みと戦術は盤をイメージせず、コンピューターの思考回路に近い。筆者のような羽生世代には、藤井八冠がどのように1000手以上の選択肢から最善手を選んでいるのか、全く想像がつかない。

「脳内将棋盤がある」羽生会長の七冠達成時と「脳内に将棋盤はない」今の藤井八冠が対戦したら…。過去に尋ねられた羽生会長は、

「全然かなわないですけど。全くかなわないです」

 実にあっけらかんと、笑顔で答えたのだった。

 だが羽生会長がすごいのは、50歳を過ぎてから、七冠の偉業を確立した「脳内盤」に執着せず、AI将棋という異種格闘技に挑戦したことにある。中年になって、脳や思考回路はそう簡単に変えられるものなのか。

 10月30日には第73期ALSOK杯王将戦で、後手の羽生会長が渡辺明九段を80手で下し、王将戦の挑戦権の可能性を残した。羽生会長は3勝2敗、永瀬九段は3戦全勝。脳内盤とAI将棋を組み合わせた羽生会長と、AI将棋を追求する永瀬九段の対決は11月14日の予定だ。

(那須優子)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」