下腹部に黒ブタの毛が密植された、両手両足のないグロテスクな人形。正式名称「保温洗浄式人体模型」、通称「南極1号2号」を積んだ観測船「宗谷」は1956年(昭和31年)11月8日、第1次南極地域観測隊の越冬隊員53名らとともに、東京の晴海港を出港した。
第1次越冬隊の隊長を務めた西堀栄三郎の「南極越冬記」によれば、南極に到着後、西堀は自らの手で基地の裏手にイグルー(圧雪ブロックを積み上げた雪小屋)を造って南極1号の安置場所としたという。イグルーの入り口にはテントの布が垂らされ、内部には布団に横たえられたケバケバしい姿の南極1号のほか、西堀が手書きした取扱説明書、ワセリン、湯を沸かすための登山用携帯コンロとコッヘルなどが置かれていたとされる。
その後、越冬準備が整ったある日、西堀は朝食の席で南極1号の存在を越冬隊員らに告げた。西堀が南極1号を「べんてん様」と紹介した時、隊員らからどよめきに似た声が上がったという。返す刀で西堀は「1日につき1人」「年長者から順番に」などの使用ルールを隊員らに示したとも言われている。
だが、南極1号のあまりにも異様で不気味な姿は、越冬隊員らの気持ちを萎縮させたようだ。新田次郎の実録的小説「氷葬」にも、南極1号のリアルな姿を初めて目の当たりにした隊員の動揺が、次のように描かれている。
〈恥丘には黒々とブタの毛が植えつけられていた。黒いタワシを埋めこんだようであった。隊員の一人が人形のそこを開いた。そこには、ふちを赤く彩った花びらがあり、そこだけは抜き取ることができるようになっていた。その隊員は、真面目な顔をして、その構造を確かめると、なにかひどく汚い物にでも触れたような顔をして、その手を振りながら外へ出て行った。二度と入ってはこなかった〉
西堀や新田が書き遺したところによれば、若い越冬隊員の中には興味津々で「べんてん様」の鎮座するイグルーをお参りする者もいたが、いずれもそのグロテスクにしてケバケバしい姿を目にして、退散してしまったようである。結局、第1次越冬隊の越冬期間中、南極1号を使用した隊員は皆無だったと言われている。
では南極1号はその後、どうなったのか。一説には帰還する越冬隊とともに宗谷に積み込まれて、船内で処分されたと言われるが、新田の「氷葬」によれば、南極1号はイグルーともども氷原に葬り去られた、つまり氷葬に付されたとされている。
いずれにせよ、南極1号が本来の「任務」を全うすることなく、実に数奇な運命を歩んだことに変わりはない。(文中敬称略。つづく)
(石森巌)