社会

【能登半島地震】災害・緊急時の連絡・安否確認手段で今最も有効なものは何か

 能登半島地震による死者、安否不明者、被災状況の悲惨さが日に日に増しているが、地震・災害列島の日本では、いつどこで大災害が起きてもおかしくない。

 もし外出中に災害に見舞われた場合、家族や友人の安否を確認し、自身の安否も伝える作業が必須となる。そのために有効な手段は何か。

 1998年の栃木県・福島県における豪雨の際に初めて実践運用され、その後、大規模災害のたびに開設されている災害用伝言サービスがある。それが「災害用伝言ダイヤル(171)」だ。

 あるいは携帯電話のアプリ接続機能を使った「災害用伝言板」、インターネットを使用する「災害用伝言板(web171)」というものも。

 東日本大震災の直後にそれらの登録の動きは高まったが、災害時につながりにくくなるインターネットや電話には不安が残る、との指摘もある。ネットライターが言う。

「東日本大震災の際、電話やインターネットがなかなかつながらず、家族との連絡が途絶えた人は数多くいました。現在はLINEのメッセージを使う人が圧倒的に増えています。とある週刊誌の調査では、LINEを利用する人が80%を超えていました。LINEには既読機能がついているため、相手が緊急事態で返信できないとしても、メッセージを読んだことはわかります」

 IT事業家の中には、X(旧Twitter)を使うのが有効だとする人もいるという。かつてのTwitterには「バルス現象」なる問題があったが、既に改善されているからだ。

「バルス現象とは、一斉につぶやくとサーバーがダウンするというもので、アニメ『天空の城ラピュタ』がテレビ放送される際に発生しました。クライマックスで主人公が『バルス』という呪文を叫ぶシーンに合わせて、Twitterで『バルス』をツイート。するとサーバーがダウンするという、ある種の遊びのようなものでした」(前出・ネットライター)

 その後、サーバーが強化されたことで、バルス現象は見られなくなったという。

 とはいえ、やはり備えは万全であるに越したことはない。携帯電話、メール、アプリが使えないケースも想定しつつ、「災害用伝言ダイヤル」の使い方を予習しておくのもいい。

(小津うゆ)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題