政治

暴走!小池百合子「アラフォー女性の卵子凍結に5億円」バラマキの費用対効果

 かつては「自民党のラスボスVS小池百合子」という構図だった小池都政の雲行きが怪しくなってきている。

 東京都が昨年9月から始めた「将来の出産に備えた卵子凍結」助成事業に300人の想定をはるかに超えた5000人の応募があり、条件を満たした2800人超の申請者全員に、最大30万円の助成金を支給する方針を決めた。同事業の来年度予算は、5億円に引き上げられるという。

 卵子凍結の助成対象となるのは、都内在住で、採卵を実施した日の年齢が18歳から39歳までの女性。東京都はこれまで、治療の副作用で妊娠できない可能性がある若いガン患者を対象に助成を行ってきたが 今年度から対象を拡大していた。

 卵子凍結は排卵誘発剤などを使って採取した卵子を、凍結保存しておくもの。結婚相手やパートナーが見つかった時に解凍、人工受精させて女性の子宮に戻すのだが、日本産科婦人科学会は安全性の観点等から積極的には推奨していない。

 また卵子凍結による人工受精を扱っている専門病院でも「生まれてくる子供の福祉を考えて」人工受精には43歳から45歳の年齢制限を設けている。

 2023年11月26日付の本サイト記事でも、元AKB48・指原莉乃の卵子凍結の話題と元アイドルの卵子が盗難、悪用されるリスクについて取り上げた。

 もし卵子凍結保存の関係先にさっしーの病的なファンがいて、「推しと自分の精子で作った子供が欲しい」と卵子を盗み出し、代理母を使って指原の子供を作ることだって、技術的には可能だ。日本国内では、離婚した夫に未練がある元妻が、凍結していた受精卵を使って妊娠出産した事案も報告されている。医療と人生の多様性は時に、迷いと悲劇を生み出すこともある。

 今回の凍結卵子助成の応募者の過半数は、35歳から39歳の女性。凍結したのはいいが、「人工受精は45歳まで」という年齢制限を設けている産科が多いため、妊娠出産のチャンスは最短6年となる。

 45歳で妊娠を希望しても、すでに更年期が始まっており、着床率は落ちる。もし着床、妊娠出産しても、我が子が大学を卒業する頃に、親は60代後半。定年退職年齢を過ぎており、経済的不安が生じる。

 6年後はもちろん、明日の人生もわからないので、すぐに凍結卵子を使うチャンスがあるかもしれない。仕事が落ち着いたら出産したいと夫婦で計画した上で、凍結した人もいるだろう。それでも39歳への助成はストライクゾーンが狭く、リスクが大きすぎて、本当に少子化が解消するのか、その費用対効果には疑問が残る。

「子育て支援」を口実にした小池氏の乱脈都政は今後も検証していくが、3月12日放送の「DayDay.」(日本テレビ系)の少子化特集で、MCの山里亮太は、

「支援とかばっかりでいつも思うんですけど、本当にもう(お金を)取るところを減らすという選択肢をそろそろやってくれないと」

 育児世帯の税負担が限界まできていることに言及した。

「配るってのも配り方、いつもあんまり上手じゃない配り方ばっかり目立つんで、だったら一回、取るのをやめて頂ければなと」

 山里がそう言う通り、産むのか産まないのかわからない女性へのバラマキより、不妊治療の助成拡充や育児世帯への減税で第二子、第三子を産んでもらう方が、よほど少子化対策として有効だろう。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
5
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…