スポーツ

史上3人目「山川穂高の1試合満塁弾2発」最初に達成した飯島滋弥の名言は「月に向かって打て」

 ソフトバンクの山川穂高が、4月13日のベルーナドームでの西武戦で「2打席連続満塁アーチ」を放ち、チームは11-2で圧勝した。

 昨年まで在籍していた西武の本拠地での試合。山川は西武ファンの容赦ないブーイングを浴びたが、そんな逆境の中での迫力弾だった。

 1試合で2本のグランドスラムを達成したのは、プロ野球史で3人目。2打席連発は2006年年4月30日の巨人・二岡智宏に続き、2人目だ。

 この快挙でメディアに名前を取り上げられたのが、1人目の「1試合2満塁本塁打」達成者の飯島滋弥である。日本プロ野球史上初めてこの大記録を達成した飯島は、どんな選手だったのか。

 1918年(大正7年)、千葉県生まれ。千葉中学時代に甲子園に2度出場し、慶應義塾大に進学。卒業後は軍用機の製造メーカーである日立航空機に入った。

 右膝と視力が悪かったため、軍に招集されることは免れて終戦を迎え、戦後の1946年(昭和21年)に新設球団のセネタース(東急・急映フライヤーズ)に加入。プロ野球生活がスタートした。

 青バットの大下弘と共に中軸を任された飯島は、1年目から活躍。1949年(昭和24年)に大映スターズに移籍すると、1952年(昭和27年)には首位打者に輝いた。1955年(昭和30年)まで実働10年で901安打、115本塁打。生涯打率は2割8分2厘だった。

 そんな飯島が大記録を達成したのは、1951年(昭和26年)10月5日。名古屋市の大須球場で行われた阪急戦の1回表に満塁本塁打を放つと、7回には2本目となる満塁本塁打と3ランという「1イニング2本塁打」も達成したのだ。1試合11打点と、1イニング7打点は、今もプロ野球記録として残っている。

 引退後は解説者として活動した後、1967年(昭和42年)に東映フライヤーズの打撃コーチに就任。まだ開花する前の大杉勝男を指導し、ホームラン打者に育てた。

 前年まで2年間で9本塁打だった大杉はこの年、27本塁打と急成長。1970年(昭和45年)から2年連続本塁打王に輝くが、飯島がその勇姿を目にすることはできなかった。スポーツライターが解説する。

「1969年(昭和44年)限りで東映を退団した飯島は、翌1970年8月9日に胃ガンで急死。51歳でした。あと2カ月生きていれば、愛弟子の本塁打王獲得を知ることができたんですけどね。その大杉も1992(平成4年)に47歳の若さで亡くなりました。師弟共に早逝したのは、何かの因縁なのでしょうか…」

 飯島が大杉を開眼させた言葉「月に向かって打て」は、球史に残る名言として、今も語り継がれている。

(石見剣)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」