エンタメ

「アサ芸ギャンブル部」〈パチンコ「ラッキートリガー」搭載機でGWは朝イチから勝負だ!〉(2)

【仕事上がりの一発勝負は避けて休日ベッタリ勝負】

 1日粘れば1回ぐらい引ける計算。それでも手が届くように思われるが、これに注意を促すのは、パチンコ生活歴29年のギャンブルライター・浜田正則氏だ。

「終日のホールデータを見ると、実際にラッキートリガーを引いているのは、多い日で全台中3割ぐらい。中には複数回突入して、一気に5万発や、それ以上の勝ちグラフを描いている台もありますが、これらの出玉は同じシマの負け客から流れているのです。ひとつかみの大勝ち客に対して、多数の大負け客を生み出すのが、このラッキートリガー機であることは、承知の上で挑む必要があります」

 では、どのような立ち回り方がベストなのか。

「ズバリ、イベント日狙いの一択です。現在、ホールが目玉機種にしているのは事実ですから、釘が甘くなるチャンスが必ずあり、それがイベント日の可能性は高いでしょう。ですので、こうした日に朝からベッタリ打つ。それ以外の日は、別のシマで遊ぶのが勝つ立ち回り方と言えます。GWなどイベント日じゃなくても打ちたいという人は、とにかく朝から打つこと。せっかくラッキートリガーを引いても、閉店間際で最後まで取りきれないと悲しいじゃないですか。大切なのは『出す時間の確保』です」(浜田氏)

【在来機の北斗とGW導入の2機種に注目】

 GWに打つ場合は、どの機種を狙えばいのか。

「現在導入されている中では台数の多い『P北斗の拳 強敵 LT』(サミー)がオススメです。大当たり確率が約99.9分の1で、いわゆる甘デジに属しますが、ラッキートリガー突入時(最高継続率約95%)の期待出玉が約1万300個と、かつてのMAX機(大当たり確率約400分の1)を彷彿させるギャンブル台です。出玉を演出したいホールにとって、イベントで釘をアケるなら、大本命は間違いないでしょう」(浜田氏)

 次にGW商戦で4月にリリースされる機種では「P大工の源さん超韋駄天2極源LighT」(SANYO)と「PバイオハザードRE:2 LTver.」(アムテックス)に注目。

「この2機種は大当たり確率が約128分の1と199.8分の1のライトミドルと呼ばれる遊パチに区分されますが、やはり中身は旧MAX機並みのギャンブル台。前者の期待出玉は約1万440個、後者は出玉約1500個が87%で継続します」(浜田氏)

【スマパチ・スマスロの積極的導入店で打て!】

 勝ち組の仲間入りをするためにはホール選びも重要となるが、現在、ホールは「2024年7月問題」を抱えている。駅前の小型店舗を複数営むK産業のN氏が解説する。

「7月の新紙幣の登場に伴う投入機の対応で頭を抱えているホールは多いです。機械の取り換え費用が膨大すぎるあまり、資金が捻出できず、かなりのホールが廃業すると思います」

 特に小規模ホールは軒並みこの「7月問題」に該当するそうで、当然、そんな危険なホールには行かない方がいいのだが、見分けることは可能なのか。

「簡単です。〝計画閉店〟するのに、わざわざ高価なスマパチやスマスロを大量導入なんてできませんからね。これまでどおり新台入れ替えをしているホールであれば、安心していいと思いますよ」(N氏)

 ホールの状況を見比べながら、GWのパチンコで大勝ちを目指そう!

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」