芸能

立川晴の輔「立川流の修業は血を吐くほど気遣え」/テリー伊藤対談(3)

テリー 先に10人が辞めてますよね。そうすると厳しさも当然ありますよね。

晴の輔 一番弟子のツラさは、後からわかるんですけど、師匠も初めてなので基準が決まってないんです。

テリー 弟子に対する接し方というか。

晴の輔 はい。やっぱり師匠が白だと言えば、黒も白の世界なんですけど、今日は白だったことが翌日には黒になることがよくあるんです。そういう塩梅みたいなものを教えてくれる兄弟子がいなかったのはツラかったですね。だから、師匠に怒られたり、何か頼まれた時は、どっちに転がっても大丈夫なように受け止めるようにはしてました。

テリー ちょっと話は変わりますけど、僕、林家たい平師匠とすごく親しくさせてもらってるんですね。

晴の輔 はい、ラジオ聴かせていただいてました。

テリー そのたい平師匠が「笑点」をやって一番よかったのは、どこへ行っても枕で「笑点」の話をするとバカ受けなんだよって。エンジンを温める必要もなく、出て行くだけで笑ってくれるようになったって言ってたんですけど、実際そうなんですか。

晴の輔 そこはまだ1カ月なので(編集部注:対談日は5月8日)体感はできてないですね。やっぱり、まだ「自分は誰々の弟子で、こういう修業をしてきて」って、一生懸命自分の説明をしないといけないです。この先は変わってくるかもしれませんが。

テリー 「これ、木久扇さんの羽織じゃないですよ」って言っただけで、多分ウケますよね。

晴の輔 そうなるかもしれませんね。この間「もう座布団1枚だと物足りないですね」ってポロッと言ったら笑いが来たので‥‥変わっていく前兆かもしれません。でも、そこからどうなるか。いずれ、それで勘違いする自分も想像できますので。

テリー 勘違いしてもいいんじゃないですか。

晴の輔 あ、そうですか。

テリー うん。どんどん天狗になってほしいなぁ。

晴の輔 でも、立川流の修業は「血を吐くほど気を遣え」っていうものだったので。とにかく鼻が伸びる以前に、成長しないように、鼻の奥から根こそぎ折られるっていう修業をしてきましたから。

テリー 特に立川流は厳しいって、色々聞きますよね。

晴の輔 修業はプライドの崩壊というところで。自分は何者でもないっていう。古典落語も、新作は自分が創ったものですけど、古典落語は誰かが創ったものを、何人もの落語家が磨いたり、足したり削ったりして、我々はそれをやらせていただいてる、それでご飯を食べさせていただいてるんだっていう思いを忘れたらダメなんだろうなと。それを結構修業で学んだのかなと思いますね。

テリー そういうのって具体的に誰かから言われるんですか。

晴の輔 いえ、誰かが教えてくれるわけじゃなくて、大師匠談志が「よくできてる落語をつまんなくやるって、どういうことだ」って誰かに怒ってるわけです。

テリー ああ、そうか。

晴の輔 「元々よくできてる話をつまんなくやるって、落語に失礼だと思わないのか」っていう誰かへの小言を聞いて、「あ、そういうことか」っていう。師匠から直接受けた指導よりも、運転中に師匠が誰かと電話してる時の一言とか、打ち合わせ中に聞こえてきた一言が、僕は一番学べたかなと思いますね。

ゲスト:立川晴の輔(たてかわ・はれのすけ)1972年、兵庫県生まれ。大学時代は落語研究会に所属。卒業後の1997年、立川志の輔に一番弟子として入門し、「立川志の吉」を拝名。2003年、二ツ目に昇進、2013年真打昇進。志の吉から「晴の輔」に改名。古典落語をわかりやすく演じると定評があり、全国各地での落語会、ビジネス落語講演会、子ども落語会をはじめ、結婚式の司会など幅広く活動。2013年より「笑点 特大号」(BS 日テレ)の若手大喜利のメンバーに。2024年4月7日放送の「笑点」(日本テレビ)より大喜利の新メンバーに抜擢され、注目を集める。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題