社会

八丈島を騒然とさせた夏のミステリー大事件!火葬場に「謎の人骨7体分」がぎっしりと…

 東京都心から南へおよそ280キロ。太平洋に浮かぶ八丈島の南海新聞が「八丈島ミステリー」として、ある衝撃的なニュースを大々的に報じた。1994年8月21日のことだ。八丈町の火葬場から身元不明の人骨7体分が見つかった、通称「八丈島7体人骨事件」である。

 第一発見者は火葬場の職員だった。8月11日、予定されていた葬儀準備のため炉を開けたところ、焼却された人骨がぎっしりと詰められ、子供の骨も混ざっていたというのである。全国紙社会部記者が事件を振り返る。

「当然のことですが、火葬炉を使用する際には市町村長の許可が必要になります。見つかった人骨は申請がない未確認のものだった。八丈町では1980年代初頭まで土葬が行われており、その後に火葬する改葬という習慣が残っていた。この日は改葬が行われる予定だったそうです。職員によれば、火葬炉を最後に使用したのは5日前の8月6日、それ以降は誰も中を確認していなかった。その間に人骨を持ち込んだとすれば、地元住民の犯行の可能性が高いとして、警察は島内にある64カ所すべての墓地の調査に着手しました。誰もが犯人はすぐに見つかるだろうと思っていたようなんですが…」

 警察が島内に点在する墓のすべてをくまなく調査するも、どこにも掘り起こされた形跡は見当たらず。警察の分析によれば、発見された人骨は死後10年以上が経過しており、段ボールで3箱分あるため、海を渡って持ち込むというのは不自然な話。すると地元住民の間では、八丈島に伝わる「ある伝説」が囁かれるようになった。前出の社会部記者が言うには、

「実は江戸時代に八丈島の海岸に漂着した僧侶たちが『奇妙な術を使う集団』として島の住民から迫害され、次々に死んでいった『七人坊主』という伝説です。1952年に島の林道建設作業中だった作業員7人の死亡事故が起きた際には、事故現場が僧侶たちが亡くなった場所に近かったこと、被害者が7人だったことで、メディアでは関連付けて報じられた。島には『七人坊主の祟り』だという噂が広まったのです」

「七人坊主」の伝説は八丈島の郷土史家である浅沼良次氏による民話集「八丈島の民話」に「七人のぼうさん」として採録されている。興味がある方は一読いただくとして、人骨事件は警察による懸命の捜査にもかかわらず、誰が何の目的で火葬場に置いたのかわからぬまま、時効を迎えた。

 お盆を間近に控えた時期に起こったは死体無断焼却及び死体遺棄事件は、今も未解決ミステリーとして謎に包まれたままだ…。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」