エンタメ

史上最年少「永世棋聖」の藤井聡太が狙う羽生善治超え「永世八冠」制覇「死のロード」

 八冠陥落から11日、将棋のヒューリック杯第95期「棋聖戦」5番勝負第3局が7月1日に藤井聡太七冠の地元、名古屋市「亀岳林 万松寺」で行われ、藤井が開幕3連勝で棋聖5連覇を果たした。これで史上最年少記録となる21歳11カ月での「永世棋聖」(通算5期)資格を獲得した。

 17歳で初めて獲得したタイトルが棋聖。それから最短での永世称号であり、この記録を破る神童はさすがに現れないだろう、と思われる。

 その藤井七冠に期待されるのが、日本将棋連盟の羽生善治会長を超える「全タイトル永世制覇」すなわち「永世八冠」だ。

 永世の称号資格は、タイトル戦によって異なる。日本将棋連盟の公式サイトを見ると、永世王位と名誉王座は連続5期もしくは通算10期保持、永世王将は通算10期保持、永世竜王は連続5期もしくは通算7期保持、などとなっている。どの永世称号でも、少なくとも通算5期のタイトル保持が必要だ。

 羽生会長は2017年12月、第30期竜王戦で15期ぶりに竜王位を獲得し、通算7期の条件を満たして永世竜王の資格保持者に。同時に初の永世七冠を達成した。

 一方で、2015年からタイトル戦が始まった叡王戦にはまだ「永世称号」(通算5期保持)の棋士はまだ現れていない。藤井七冠は叡王から陥落したばかりだが、「永世叡王」には最も近いポジションにいる。

 叡王戦の3期4期は高見泰地七段、5期は藤井の研究仲間で数々の名勝負を繰り広げた永瀬拓矢九段、6期は豊島将之九段、7期から9期までは藤井七冠が連覇した。藤井七冠の初の永世叡王獲得まであと2期に迫っていた今期の叡王戦における、伊藤匠新叡王との激闘は記憶に新しい。

 高見七段、永瀬九段、豊島九段、藤井七冠、伊藤叡王…今の将棋界を牽引している誰にでも、史上初の永世叡王を狙うチャンスはある。特に伊藤叡王には、自身のタイトル防衛と永世称号への挑戦、さらには藤井七冠の永世叡王を阻む重責がのしかかる。もちろん天才棋士2人にそんな意識はなく、見ている者が小学生時代からの因縁のライバル対決に、さらなるドラマを期待しているだけなのだが。

 藤井七冠が羽生会長の永世七冠に並ぶのか、前人未到の永世八冠の偉業を達成するのか。分かっているのは、これからも藤井七冠には「マンガ超え」「アニメ超え」の壮絶な死闘が待ち受けていることだけだ。

(那須優子)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」