社会

「初代が大きくし、2代目が傾け、3代目が潰す」企業倒産の法則を地で行った加藤清正一族の大失敗

 企業を倒産させるのは3代目が6割と最も多く、2代目と3代目社長を足すと、9割を超えるという。「会社は初代が大きくし、2代目が傾け、3代目が潰す」という言葉のゆえんである。

 そして戦国、江戸時代にも、そんな言葉が当てはまる大名家が存在した。虎退治で有名な戦国武将・加藤清正の一族だ。

 清正のあとを継いだのは、忠広である。慶長6年(1601年)、清正の三男として生まれたが、兄の虎熊、熊之助(忠正)が早世したため、世子となる。同16年(1611年)、11歳で二代目肥後熊本藩主となったが、この時代に加藤家は傾いた。

 清正の死と同時期に重臣の大木兼能が殉死し、国元で清正を補佐していた下川又左衛門も病死したからである。お家のピンチだったが、若年の忠広では家臣団をまとめられず、重臣たちは牛方と馬方に分かれる「牛方・馬方騒動」などで対立。

 さらに、忠広自身も徳川家の血筋である正室・崇法院をおろそかにし、側室・法乗院を偏愛したため、トラブルが勃発。藩内はガタガタになった。

 そして三代目となるはずの長男・光広が悪ノリした。ただ単に家臣を驚かすため、諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状を作成したのである。光広の母は2代将軍・秀忠の養女であり、家康の曽孫だったため、多少のイタズラには目をつぶってもらえると思ったのだろうが、世の中はそんなに甘くはなかった。

 それまでの行状と、この3代目が作成したニセの連判状が問題視され、寛永9年(1832年)、忠広は改易処分を受けることになったのだ。

 忠広は清正が築いた名城・熊本城を追われ、出羽庄内藩主・酒井忠勝にお預けとなった。出羽国丸岡に一代限りで1万石を与えられた忠広は、母・正応院や側室、家臣とともに、50人の一行で丸岡入り。その後は文学や音曲に親しみ、22年も過ごしたという。

 一方、ニセ連判状を作った3代目・光広は飛騨国高山藩主・金森重頼に預けられたが、1年後の寛永10年(1633年)に病死。忠広の次男・正良は藤枝姓を名乗ったが、父の死後にあとを追って自刃した。

 忠広は丸岡で2子をもうけたといわれ、子孫は明治天皇が行幸した5000石相当の大庄屋・加藤与治左衛門家として存続。日本人の既婚女性としては理学博士号取得者の第1号である加藤セチが、最後にこの家系を継いでいる。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題