社会

「初代が大きくし、2代目が傾け、3代目が潰す」企業倒産の法則を地で行った加藤清正一族の大失敗

 企業を倒産させるのは3代目が6割と最も多く、2代目と3代目社長を足すと、9割を超えるという。「会社は初代が大きくし、2代目が傾け、3代目が潰す」という言葉のゆえんである。

 そして戦国、江戸時代にも、そんな言葉が当てはまる大名家が存在した。虎退治で有名な戦国武将・加藤清正の一族だ。

 清正のあとを継いだのは、忠広である。慶長6年(1601年)、清正の三男として生まれたが、兄の虎熊、熊之助(忠正)が早世したため、世子となる。同16年(1611年)、11歳で二代目肥後熊本藩主となったが、この時代に加藤家は傾いた。

 清正の死と同時期に重臣の大木兼能が殉死し、国元で清正を補佐していた下川又左衛門も病死したからである。お家のピンチだったが、若年の忠広では家臣団をまとめられず、重臣たちは牛方と馬方に分かれる「牛方・馬方騒動」などで対立。

 さらに、忠広自身も徳川家の血筋である正室・崇法院をおろそかにし、側室・法乗院を偏愛したため、トラブルが勃発。藩内はガタガタになった。

 そして三代目となるはずの長男・光広が悪ノリした。ただ単に家臣を驚かすため、諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状を作成したのである。光広の母は2代将軍・秀忠の養女であり、家康の曽孫だったため、多少のイタズラには目をつぶってもらえると思ったのだろうが、世の中はそんなに甘くはなかった。

 それまでの行状と、この3代目が作成したニセの連判状が問題視され、寛永9年(1832年)、忠広は改易処分を受けることになったのだ。

 忠広は清正が築いた名城・熊本城を追われ、出羽庄内藩主・酒井忠勝にお預けとなった。出羽国丸岡に一代限りで1万石を与えられた忠広は、母・正応院や側室、家臣とともに、50人の一行で丸岡入り。その後は文学や音曲に親しみ、22年も過ごしたという。

 一方、ニセ連判状を作った3代目・光広は飛騨国高山藩主・金森重頼に預けられたが、1年後の寛永10年(1633年)に病死。忠広の次男・正良は藤枝姓を名乗ったが、父の死後にあとを追って自刃した。

 忠広は丸岡で2子をもうけたといわれ、子孫は明治天皇が行幸した5000石相当の大庄屋・加藤与治左衛門家として存続。日本人の既婚女性としては理学博士号取得者の第1号である加藤セチが、最後にこの家系を継いでいる。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」