エンタメ

「勝率1%」からの大逆転劇!藤井聡太七冠には珍しい「千日手」で渡辺明が苦悶の「ぐは」

 7月6日と7日の両日、名古屋市の「徳川園」で行われた将棋の「伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦7番勝負」第1局で、藤井聡太七冠にとっては2日制7番勝負では初めての椿事が起きた。それが「千日手」成立だ。

 千日手とは両対局者が不利に追い込まれるのを避けるため、同じ手順を繰り返して、対局が行き詰まること。同一局面が4回現れると成立し、その勝負はなかったことに。先手後手を入れ替えて、対局のやり直しとなる。

 藤井七冠の千日手は、2022年6月の「第93期ヒューリック杯棋聖戦5番勝負」第1局の永瀬拓矢九段戦以来、2年ぶり2回目。軍曹と称され、藤井七冠の研究仲間でもある永瀬九段は過去のインタビューで、盤上に自ら仕掛けたワナに誘導するまで同一手を取り続ける、と語ったこともあるトリッキーな戦法が持ち味だ。この時、研究仲間である藤井は永瀬の術を見破り、互いに同じ手を取り続ける千日手が成立したが、指し直しで永瀬に黒星を喫している。

 今回の王位戦では対局2日目の80手目、7月7日午後3時44分、同一局面が4回目となって千日手が成立し、指し直しに。指し直しの時点で、苦手とする後手になった藤井の持ち時間は1時間、先手の渡辺明九段は2時間20分。持ち時間も戦法も、AIの予測は先手の渡辺九段の勝率が99%、藤井1%。残り18手で藤井七冠が負けることになっていたが…。

 指し直しの90手目から藤井七冠の持ち味、終盤の大逆転劇がまたまた起きる。藤井七冠が指した「馬」がジワジワと渡辺九段の攻勢に背後から圧をかけ、119手目で渡辺九段の最善手の見落としを誘う。ここで渡辺の勝率99%は数%へと、わずか1手で急降下した。

 視聴者はAIの非情な勝敗予測に戸惑いつつ、どちらが優勢なのかわからないまま、136手で藤井七冠が死闘を制した。

 1分将棋の中で30手先までを見越した、藤井AI将棋の本領発揮。渡辺九段は対局後、自身のXで「ぐは」と苦悶し、詰み筋が見えなかったと猛省した。2人の死闘は「勝負は最後の最後まで諦めてはいけない」という人生哲学そのものだ。

 藤井七冠が先勝、2つ目の永世タイトル資格まであと3勝となった王位戦第2局は、7月17日に北海道函館市の「湯元 啄木亭」で開催される。函館の海鮮、北海道スイーツに加えて、因縁の両者による目の離せない激闘になるのは確実で、第2局もトイレに行くタイミングはくれぐれも逃さぬよう…。

(那須優子)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」