スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「阪神や巨人のOBがうらやましい」

 甲子園球場が8月1日で開場100周年を迎えた。7月30日からの巨人3連戦は、お祝いイベントが満載で盛り上がった。僕も野球だけでなく、試合途中に行われたTUBEのミニコンサートなどを堪能した。7月31日の一戦をスタンドで一緒に観戦した俳優の渡辺謙さんも阪神の6連勝にご機嫌さんやった。アルプス席は普段より約5000人増しで、熱気がすごかった。「野球の聖地」といわれる甲子園球場は、もはや国の重要文化財に指定してもいいと思う。

 球場が100年続くというのは実は難しいこと。僕がお世話になった阪急ブレーブスの本拠地やった西宮球場が2004年に取り壊しとなった時は、ほんまに悲しかった。跡地に建てられたのは商業施設の「西宮ガーデンズ」。買い物や食事に行くと、施設内の「阪急西宮ギャラリー」に足を運ぶことがある。ブレーブスの展示スペースがあって、西宮球場のミニチュア模型があるねん。このミニチュアがよくできていて、見入ってしまう。何と言っても、僕の青春が詰まった球場やからね。

 阪神タイガースのOBはある意味、うらやましくもある。震災も戦争も乗り越えて、甲子園球場がずっとそこにあるんやから。西宮球場だけでなく、僕の現役時代のパ・リーグの本拠地はほとんどなくなった。南海ホークスの大阪球場、近鉄バファローズの藤井寺球場、日生球場、ロッテオリオンズの川崎球場、日本ハムファイターズの後楽園球場。どこも思い出がいっぱいの球場やった。

 球場だけでなく、阪急からオリックスのように、親会社の身売りでチーム名が変わったり、近鉄のように合併されてしまった球団もある。阪神や巨人、中日がOB戦を開くのを見ると、ほんまにうらやましい。オリックスではなく、阪急のユニホームを着て、西宮球場ではなくても、当時の先輩や後輩たちとOB戦を開催できたら、どれだけうれしいことか。

 甲子園はタイガースだけでなく、全国の高校球児にとっての憧れの球場でもあるから、やっぱり特別な場所。僕も大鉄高校3年の夏に運よく大阪大会を制して出場できた。開会式の入場行進の段階から、球場の大きさに圧倒された。プロではリーグが違ったので、オープン戦でプレーするぐらいやったけど、やっぱり何か気持ちが高ぶるものがあった。

 今では甲子園球場は仕事場でもあるし、それ以上に僕の生活の一部にもなっている。愛犬の散歩コースやし、解説の仕事がなくても、毎試合のようにスタンドに足を運んでいる。やっぱり野球は生で見るのが一番楽しい。テレビには映らない内外野の細かい守備位置や、走者のリードの大きさなど、スタンドからしかわからないことがある。そして、色々なドラマを生んできた、あの黒土と浜風。ドーム球場にはない、緊張感とか開放感がある。時代は変わっても、そのクラシカルな部分は永遠に変えないでいてほしい。

 甲子園100周年のタイミングで阪神打線が、活発になってきたのは特別な力が働いているのかな。パリ五輪も面白いけど、野球はやっぱり面白い。人気チームの阪神と巨人がペナントレースを争う最高の展開。歴史ある甲子園で、終盤にどんなドラマが用意されているのか。100年の歴史にふさわしい熱い戦いを期待したい。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!