スポーツ

パリ五輪サッカー決勝「フランスVSスペイン」で見た日本との「埋めがたい選手層の厚さ」

 サッカーは点を取るスポーツ。それを思い知らされた、実に面白い決勝だった。

 パリ五輪サッカー決勝は、フランスVSスペインという優勝候補同士の対決となった。試合は激しい点の取り合いとなって延長戦までもつれ込み、スペインが5-3で勝利。1992年のバルセロナ大会以来、32年ぶりの金メダルに輝いた。

 パワーとスピードという個の能力を前面に出してくるフランスと、高い技術とパスで流れるようなパスワークで攻めてくるスペイン。対照的なチームの激突だったが、お互いに自分たちのサッカーを展開する好ゲームだった。

 立ち上がりからホームの利を生かし、フランスが主導権を握ると、前半11分に先制。それでもフランスの勢いに慣れてきたスペインは前半18分、日本戦で2ゴールを決めたフェルミン・ロペスが同点ゴールを押し込んだ。勢いに乗ったスペインは25分、28分と立て続けにゴールを決め、一気に逆転に成功する。

 後半に入ると、フランスが迫力のある攻撃で圧力をかけ、スペインゴールに迫る。それでもスペインは組織的な守備で跳ね返し、2点差を逃げ切るかと思われた。ところが後半34分、右サイドで得たフリーキックからフランスが1点を返し、アディショナルタイムにPKを得て同点に追いつくと、試合は延長戦へともつれ込んだ。

 勢いはフランスにあると思われたが、延長戦に入るとスペインが再び主導権を握り、前半と後半に1点ずつ追加して試合を決めた。

 両チームの凄さは、ゴールに向かう姿勢。フランスがシュート29本(枠内12本)、スペイン18本(枠内8本)と、両チーム合わせて50本近いシュートを打っている。特にスペインのゴールは、ここ一番の大事な時に決める決定力があった。そこが日本との大きな違いであり、永遠の課題ともいえる。

 選手層の厚さにも、日本とは大きな差があった。今大会、日本戦と決勝戦で2ゴールを決めて金メダル獲得に貢献した21歳のフェルミン・ロペスは「FCバルセロナで活躍している」「EURO(欧州選手権)に出場している」といわれているが、1年ちょっと前までは無名の選手だった。22-23年シーズンはレンタルで、3部リーグのクラブでプレーしていた。

 それが昨年夏、アメリカ遠征に帯同すると、レアル・マドリードとのプレシーズンマッチで、後半途中から出場して1ゴール1アシスト。トップチームに昇格する。

 シーズン当初は出番がなく、それでもローテーションやケガ人の影響でベンチ入りすると数少ないチャンスをモノにし、終盤には先発出場するようになり、代表にも選ばれた。

 EUROで試合に出場したのは、アルバニア戦の後半途中からの1試合のみ。EUROに出場したとはいえ、まだA代表では主力とはいえない。

 それでもこうした選手が次から次に出てくるのがスペインの強さであり、層の厚さに繋がっている。

 現に五輪代表に選ばれる世代にはラミン・ヤマル、ニコ・ウィリアムズ、ペドリ(EUROでケガ)、ガビ(大ケガから復帰を目指す)など、すでにA代表で主力としてプレーしている選手がたくさんいる。

 日本の五輪世代の中でA代表の主力といえるのは久保建英ぐらい。選手層の違いはあまりにも大きい。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」