スポーツ

パリ五輪予選サッカー「決勝トーナメント進出」で最警戒すべき「VAR介入」

 予定通り初戦から2連勝で、決勝トーナメント進出を決めた。

 パリ五輪アジア最終予選を兼ねてU-23アジアカップに臨んでいる日本代表は、初戦の中国を1-0で破り、2戦目のUAE(アラブ首長国連邦)も2-0で退けると、3戦目のライバル韓国戦を待たずに、韓国とともに決勝トーナメント進出を決めた。

 ただ、試合内容は決して褒められるものではなかった。初戦の中国戦は前半8分、右サイドからの山田楓喜の左足クロスを、ゴール前に飛び込んできた松木玖生が左足で合わせて日本が先制し、好スタートを切る。ところが前半17分、西尾隆矢が相手の顔面付近を肘打ちし、一発退場。残り73分間、10人での戦いを強いられた。

 それでもGK小久保玲央ブライアンのビッグセーブやクロスバーに救われ、なんとか逃げ切った。

 11人で90分間戦っていれば3-0で勝てる相手だっただけに、自ら難しい戦いにしてしまい、試合を完全に壊した。中国がもう少し気の利いた采配をしてきたら、この試合は勝ち点3が1に、または0になっていたかもしれない。

 2戦目のUAEは主力選手を招集できずベストメンバーではなかったとはいえ、力の差は明らかにあった。ピンチらしいピンチもなく、快勝だった。90分通して圧倒し、シュート数はUAEの7本に対して23本。それだけの差がありながら、わずか2点しか取れなかった。3点目、4点目を奪うチャンスがあっただけに、決定力という部分では課題が残る。

 それでもUAE戦では、中国戦から先発を7人変更して臨んだ。多くの選手が大会の雰囲気を含め、試合を経験できたのは大きい。大岩剛監督は決勝トーナメントに入ってから、悩むことなく思い切った選手起用ができるだろう。それは大きな収穫だ。

 ひとつ気になるのが、今大会はVARが積極的に介入していること。現にグループリーグ第1節の8試合で、7枚ものレッドカードが出ている。第2節では各国が警戒したのかゼロだったものの、負けられない決勝トーナメントになれば、大きな力の差はない。ギリギリの戦いになる局面もあり、不用意に手や足が出る。VARの介入には細心の注意が必要だ。

 決勝トーナメント進出は当たり前。本当の戦いはこれからだ。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」