鳥居三左衛門という名もなき武士が、日本史を大きく変えた。
上杉謙信との川中島の合戦で有名な武田信玄は、元亀4年4月12日(1573年5月13日)、53歳で死去した。だが、その死因はハッキリとは分かっていない。肺結核説が有力だが、実は狙撃によって生じた傷が原因で命を落とした、という話がある。
信玄を狙撃したのは、徳川家康に仕えた三河の野田城(現在の愛知県新城市)城主・菅沼定盈の配下・鳥居三左衛門だという。鉄砲の名手だったという以外は、いっさいのプロフィールは分かっていない。
信玄は元亀4年、京都に上洛するため西上作戦を開始し、三方ケ原の合戦で徳川家康軍を完膚なきまでに打ちのめした。2万5000人の大軍はそのまま、城兵わずか400人が守る野田城を攻撃したが、相手の士気が高く、激しく抵抗された。力攻めではダメだと判断した信玄は地元・甲斐の金山から掘り手の金山衆を呼び寄せ、水脈を切って城内の井戸水を枯らす作戦をとったという。
約1カ月が過ぎたある日、野田城内に笛の音が流れた。音の主は「小笛芳休」といわれた、伊勢国山田(三重県伊勢市)出身の村松芳休という人物だった。見事な笛の音を近くで聞こうと、信玄が城の堀の向こう側にある崖に、数本の竹と紙で簡単な陣幕を作ったことが命取りになった。
城内からは陣幕内に誰が陣取っているのは分からない。それでも名のある武将ではないかと考えた三左衛門は、手にした鉄砲を陣幕の中心に向かって一発ぶっ放した。銃弾は見事に信玄の左頬を貫通した。
以前からの持病の悪化で喀血と高熱に苦しめられていた上に、銃撃で重傷を負った信玄はもう限界だった。野田城は陥落させたが西上を中止し、三河の長篠(愛知県新城市長篠)の鳳来寺でしばらく待機。その後、甲斐に戻る途中の三州街道上の信濃の国駒場の宿で、死亡したという。
銃弾が当たらなければ、信玄はそのまま西上。徳川家康、織田信長を滅ばし、天下を取っていたかもしれない。一発の銃弾が歴史を大きく変えたのである。
(道嶋慶)