スポーツ

移民減少に国内リーグ低調…W杯最終予選で森保ジャパンがオーストラリア代表に負けない理由

 サッカーW杯アジア最終予選で奮闘中の森保ジャパン。久保建英や遠藤航、三苫薫らを擁し、「歴代最強の陣容を揃えた日本代表」と評されるだけに、10月10日のアウェーでのサウジアラビア戦に2-0で勝利し、順調に勝ち点3を重ねた。

 次なる相手は10月15日夜キックオフのオーストラリア代表である。日本代表にとって最大のライバルとみられていたが、最終予選では精彩を欠いている。初戦のバーレーンに敗戦、格下のインドネシアとは引き分けに終わり、9月にグラハム・アーノルド監督が辞任。トニー・ポポヴィッチ新監督を迎えての初戦、10月10日の中国戦は3-1で勝利したが、

「終始、オーストラリア代表がボールを支配し、敵陣深くまで攻め込むものの、得点機をモノにできない状態が続きました。ホーム試合にもかかわらず中国代表に先制点を許すなど、決して点差ほどの実力差はない状態でしたね」(サッカーライター)

 ポポヴィッチ新監督は現役時代、サンフレッチェ広島に在籍し、日本代表の森保一監督とはチームメイトだった。

 それにしても、かつてアジア杯やW杯予選で日本代表を苦しめたオーストラリア代表は、いったいどうしてしまったのか。

「キューウェルやケーヒルを擁した10年ほど前のオーストラリア代表が『黄金世代』と呼ばれています。そこからの選手育成がうまくいっていないのです。その原因のひとつが、国内プロリーグ(Aリーグ・メン)の低調ぶり。一時は来季から編成される2部リーグも無理なのではないかと言われるほど観客動員数が伸びず、どのチームも財務状況はよくない。当然ながら、若手の育成はうまくいっていません」(前出・サッカーライター)

 加えてオーストラリア国内の情勢変化にも、代表弱体化の一因があるという。サッカーライターが続ける。

「黄金世代を支えた選手の多くはサッカーが盛んなヨーロッパからの移民の子供たちでしたが、その移民自体が減っているのです。コロナ禍での入国規制以前から、移民にとってオーストラリアは稼げる国ではなくなっています」

 これなら日本代表VSオーストラリアの試合は、安心して観戦することができるかもしれない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」